電験三種

【基礎】電験三種に数学力は必要?克服のポイントとおすすめ参考書を解説

【基礎】電験三種に数学力は必要?克服のポイントとおすすめ参考書を解説
悩む人
悩む人
・電験三種の問題を解くための数学力はどれくらい?
・数学が苦手なんだけど克服するために大切なポイントはある?
・電験三種の数学の勉強でおすすめの参考書があったら教えて欲しい

本記事では、上記のような悩みを解決します。

電験三種は、多くの計算問題が登場するため数学力が必要。参考書や通信講座を活用して高校1年生レベルの数学の基礎を身につけることが大切です。

  • 理論 | 数学の全体的な基礎が必要
  • 電力 | 四則演算と指数、分数と三角関数も出題される
  • 機械 | 四則演算と指数が中心
  • 法規 | 四則演算と指数、分数に限られる

各科目で必要な数学力の範囲は上記の通り。

科目ごとに意識したいポイントは異なるため、まずは本記事を通して電験三種で必要な数学力を身につけるための準備をしてください。

本記事の内容
  1. 電験三種で必要な数学力はどのくらい?
  2. 電験三種の各科目で必要な数学力の範囲はある?
  3. 電験三種で登場する数学が苦手な方が意識すべき3つのポイント
  4. 電験三種に必要な数学力が身につくおすすめの参考書3選
  5. 電験三種の数学がどうしてもわからない方は通信講座がおすすめ

上記の5本立てです。

本記事は、電験三種に必要な数学力と苦手な方が意識すべきポイント、おすすめの参考書について詳しくご紹介します。

「電験三種で必要な数学力」という目標を明確にした後、取るべき必要な行動までわかる内容なので、文系出身の方や数学に苦手意識がある方はぜひ最後までご覧ください。

本記事の信頼性
本記事の信頼性

本記事を書いている僕は、第二種電気工事士を取得しております。他にも第一種電気工事士や電験三種などを取得済みです。また、Webライター兼編集者として技術系・電気系資格の記事を150本以上作成しており、その経験を踏まえて分かりやすく解説します。

電験三種で必要な数学力はどのくらい?高校1年生レベルの基礎が必要

電験三種で必要な数学力はどのくらい?高校1年生レベルの基礎が必要

電験三種で必要な数学力は、高校1年生レベルの基礎です。具体的には、以下のような分野が挙げられます。

  • 四則演算
  • 分数
  • 指数
  • 三角関数
  • 複素数
  • ベクトル

ただし、微分積分や数列などの知識は電験三種で必要ありません。そのため、数学が苦手な方にとってハードルが高すぎるわけでもないというのが特徴です。

電験三種の科目別に見た数学の範囲は、後述します。

電験三種の各科目で必要な数学力の範囲はある?科目ごとに異なる

電験三種の各科目で必要な数学力の範囲はある?科目ごとに異なる

電験三種は、各科目で複数の計算問題が出題される試験です。各科目で必要な数学力の範囲は、以下のように異なります。

  • 理論 | 数学の全体的な基礎が必要
  • 電力 | 四則演算と指数、分数と三角関数も出題される
  • 機械 | 四則演算と指数が中心
  • 法規 | 四則演算と指数、分数に限られる

それぞれの範囲についてサクッと解説します。

理論 | 数学の全体的な基礎が必要

電験三種の理論には、四則演算と分数が多く登場します。その次に指数、三角関数、ベクトル、複素数などの知識が求められるのが特徴です。

加えて、交流回路の抵抗では三平方の定理(ピタゴラスの定理)、過渡現象の問題では、電験二種でも必要な微分方程式の知識が必要となります。

また、電験三種を実際に勉強した際に感じたことですが、理論で勉強する内容は他科目の対策でも役立ちます。理論で得た基本知識に各科目の知識がプラスされるといったイメージです。

そのため、理論は最初に勉強するのがおすすめ。数学の全体的な知識を要しますが、電験三種の合格に必要な数学力を効率よく身につけられます。

こちらのページでは、理論の勉強方法について詳しく解説しています。直ぐに実践できる攻略法を解説していますので、ぜひあわせてご覧ください。

【電験三種】理論に合格するための実践的な勉強方法【反復あるのみ】

電力 | 四則演算と指数、分数と三角関数も出題される

電験三種の電力は、四則演算と指数が多く登場します。その他、分数や三角関数などの知識が必要な問題も出題されるのが特徴です。

また、電力科目は基本的に文章問題が多い傾向。計算問題は比較的少ないため、必要な数学の知識は限られています。

ただし電力は、発電・受変電・送配電などさまざまな分野が出題される科目。求められる数学の知識は限られていますが、電力自体の専門知識が計算問題を解くために必要です。

理論科目で身につけた数学力と電力の専門知識をブレンドすることで、電力の問題を解く計算能力が身につくでしょう。

こちらのページでは、電力の勉強方法について詳しく解説しています。僕が残り1科目の電力に合格するために実践した方法をご紹介していますので、ぜひあわせてご覧ください。

【電験三種】電力に合格するための実践的な勉強方法【順番が大切】

機械 | 四則演算と指数が中心

機械 | 四則演算と指数が中心

電験三種の機械で登場する数学の知識は、四則演算と分数、指数が中心です。他には三角関数やベクトルの問題が数問程度出題されます。

  • 同期発電機 | 三平方の定理
  • 論理回路 | 真理表・カルノー図
  • 論理式 | ブール代数

機械の分野で細かく見た際に必要な知識は上記の通り。機械の計算問題としても内容自体は数学の基礎さえあれば解ける問題がほとんどです。

ただし機械は、解くために必要とされる知識の多さから、電験三種の中でも難しいとされています。機械で登場する公式を単体で覚えるのではなく、その公式がどういった場面で必要なのか理解することが大切というわけです。

筆者も機械の対策は、分野ごとの内容で用いられる公式が何故その場面で用いられるのかを理解するところから始めました。直流機や誘導機、同期機などの分野は類似した公式が多く登場するためです。

こちらのページでは、機械の勉強方法について詳しく解説しています。難易度の高い機械の効率的な攻略法を実体験を踏まえて解説しているため、ぜひあわせてご覧ください。

【電験三種】機械に合格するための実践的な勉強方法【理解と効率が全て】

法規 | 四則演算と指数、分数に限られる

電験三種の法規の計算問題は、四則演算と指数、分数の知識が必要です。ただし、法規には計算問題自体が多く登場しません。

というのも、法規は電気事業法関連の問題が出題される暗記科目。計算問題はB問題で登場しますが、パターンとしても少ないのが特徴です。

また個人的な意見ですが、法規は理論や電力、機械の計算問題を解く力があれば数学力に問題はありません。法規で登場する知識を組み合わせて他の科目でも出題されるような内容を解くのが法規の計算問題です。

他科目の計算問題を解けるようになれば、法規で必要な数学力としては申し分ないので、まずは理論などで基礎を身につけるところから始めましょう。

こちらのページでは、法規の勉強方法について詳しく解説しています。暗記のコツなどを自身の経験を踏まえて解説していますので、ぜひあわせてご覧ください。

【電験三種】法規に合格するための実践的な勉強方法【継続が全てです】

電験三種で登場する数学が苦手な方が意識すべき3つのポイント

電験三種で登場する数学が苦手な方が意識すべき3つのポイント

電験三種で登場する数学が苦手な方が意識すべきポイントは、以下の3つです。

  • まずは数学に対する苦手意識を捨てる
  • 段階を踏んで数学の基礎を身につける
  • 基礎を付けた後は電験三種の問題を解きまくる

苦手を完全に克服するのは難しいので、苦手なのを踏まえた上で行動しやすいポイントを詳しく解説します。

ポイント①まずは数学に対する苦手意識を捨てる

数学が苦手な方は「電験三種の計算問題は難しいから自分の数学力じゃ解けない」といった考え方をまずは捨てましょう。

というのも、電験三種の計算問題が解けない理由は主に2つです。

  • 応用能力が身についていない
  • 科目の専門知識が追いついていない

要するに、数学力以前に電験三種の試験内容に慣れていないことがほとんど。僕自身も含め、参考書から問題集に移った際に難易度の高さを痛感する方は珍しくありません。

電験三種の問題に慣れてくれば、少しずつ解ける計算問題も増えてくるので、まずは「苦手だから無理」といった先入観を捨てましょう。

ポイント②段階を踏んで数学の基礎を身につける

数学の基礎を身につけるためには、段階を踏んで順序よく身につけるのが大切。いきなり問題を解いたり難しい内容から始めたりしてもすぐに挫折する可能性があります。

時間が経てば忘れていることも多いので、中学校・高校などの内容にレベルダウンして、数学の基礎を思い出したり新しく積み上げたりするのがおすすめです。

また、電験三種の計算問題は文字式なども多く取り扱います。基礎を身につける際は、電気の記号や量記号、数字につける単位記号なども覚えると効率的です。

僕自身も基礎問題が多く登場する理論科目から勉強した経験があるため、自分に適した方法で段階的に対策することをおすすめします。

ポイント③基礎をつけた後は電験三種の問題を解きまくる

数学の基礎を身につけた後は電験三種の科目勉強を始めて、実際の過去問題などを解きまくるのがおすすめです。

最初のポイントでも解説しましたが、そもそも電験三種の問題自体に慣れなければ、数学力の有無に関係なく問題を解くことはできません。

電験三種は難易度の高い資格なので、過去問題などを通して専門知識と数学力の向上を両立させることが大切です。電験三種の基礎をつけて過去問題を何度も繰り返していくうちに、自然と数学力も上がっているといったイメージですね。

個人的には、数学の基礎が身についた後は、全ての科目の基礎が学べる理論科目から対策をスタートすることをおすすめします。

電験三種に必要な数学力が身につくおすすめの参考書3選

電験三種に必要な数学力が身につくおすすめの参考書3選

電験三種に必要な数学力が身につくおすすめの参考書は、以下の通りです。

結論、上記の参考書であれば大きな失敗はありません。

ただし、参考書には使用者との相性があるので、各参考書の特徴を把握した上で自分に適したものを1冊選択することが大切です。

それぞれの参考書について詳しく解説します。

参考書①Newこれだけシリーズ | 人気シリーズから登場の数学入門書

created by Rinker
電気書院
¥2,310
(2024/09/14 23:33:19時点 Amazon調べ-詳細)

※通販サイトのボタンをクリックすると商品詳細が開きます

名称 これだけ数学 (電験3種Newこれだけシリーズ)
出版社 電気書院
特徴 ・豊富なイラスト量
・初心者~上級者まで使える内容
・無駄を省き、テーマを絞った解説
おすすめ度

「Newこれだけシリーズ」は、電験三種を受験する多くの方から人気を集めている参考書です。イラストや図が豊富で初心者の方でもわかりやすいといった特徴があります。

また、数学の参考書においては無駄を省いてテーマを絞っているのも特徴。必要な数学の基礎を最短ルートで効率よく身につけられます。

僕自身が過去に勤めていた企業でも、電験三種受験者にこれだけシリーズを支給していたほどです。4科目単体でも販売されているため、問題集などとあわせて活用することで高い効果を発揮するでしょう。

数学の参考書選びでとりあえず失敗したくない方におすすめの一冊です。

これだけシリーズのメリット

・図やイラストがわかりやすい
→文字だけよりも理解が進む
・解説が丁寧でわかりやすい
→忘れた内容を思い出す際にも役立つ
・無駄を省いてテーマを絞った内容
→最短コースで数学の基礎が身につく

これだけシリーズのデメリット

・一冊で電験三種合格は難しい
→他科目の参考書は必要
・応用能力は身につかない
→電験三種に適応するまでの土台作りがメイン

これだけシリーズはこんな方におすすめ

  • イラストと文章のバランスが良い参考書で基礎を付けたい方
  • 人気と評価の高い参考書を選択したい方
  • 初心者向けのわかりやすい解説が欲しい方

これだけシリーズのラインナップ

created by Rinker
電気書院
¥3,080
(2024/09/14 21:16:21時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
電気書院
¥3,300
(2024/09/15 17:51:45時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
¥3,342
(2024/09/14 21:16:22時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
電気書院
¥2,640
(2022/09/18 19:48:04時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
電気書院
¥2,310
(2024/09/14 23:33:19時点 Amazon調べ-詳細)

※通販サイトのボタンをクリックすると商品詳細が開きます

参考書②みんなが欲しかった!シリーズ | 入門書の鉄板で初心者向け

※通販サイトのボタンをクリックすると商品詳細が開きます

名称 みんなが欲しかった! 電験三種 合格へのはじめの一歩
出版社 TAC出版開発グループ
特徴 ・初心者におすすめの内容
・電験三種合格までの流れがつかめる
・イラストや板書で公式や解き方を丁寧に解説
おすすめ度

「みんなが欲しかった!」シリーズは、大手資格学校であるTACから出版されている参考書です。超初心者に向けて施されたわかりやすい解説とカラーテキストによって受験者から人気を集めています。

「電験三種合格へのはじめの一歩」では、電気数学以外の情報が掲載されているのも特徴。試験概要のほか、勉強への臨み方などが解説されています。

これから電験三種を始めるといった方は、みんなが欲しかったシリーズで1から徹底的に数学の基礎をつけるのがよいでしょう。

みんなが欲しかった!シリーズのメリット

・どこから始めて良いかがわかる
→電験三種合格までの流れが掴める
・必要最低限の情報が網羅されている
→辞書のような方法で使用することも可能
・電気数学以外の情報も掲載
→数学の専門書ではなく、電験三種の入門書として使用するのがおすすめ

みんなが欲しかった!シリーズのデメリット

・完全に初心者向け
→数学に問題がない方はスキップしてよし
・他科目の基礎は全て身につかない
→各科目の参考書が別で必要

みんなが欲しかった!シリーズはこんな方におすすめ

  • 高校数学の基礎が不安な方
  • 会社に受けろと言われたがどこから始めたらよいか分からない方

みんなが欲しかった!シリーズのラインナップ

※通販サイトのボタンをクリックすると商品詳細が開きます

参考書③本当に数学が苦手な人のための電験数学入門 | 数学の基礎を順番に解説した電子参考書

電験数学
電験数学
出版社から購入する

※リンクをクリックすると出版社のページが開きます

名称 本当に数学が苦手な人のための電験数学入門(誰でもわかるシリーズ)
出版社 誰でもわかる電験参考書研究会
特徴 ・必要な内容を順番に解説
・解説が丁寧でイラストも見やすい
・電子書籍限定での販売
おすすめ度

電験三種の「誰でもわかるシリーズ」は、近年登場した参考書です。電験初心者の方に向けて開発されたテキストで、徹底してわかりやすい解説作りを心がけています。

電子書籍でしか販売していないため、購入できる人を選びますが、改訂や情報の更新を頻繁に行っているので新鮮な内容で勉強に臨めるのが特徴です。

電験三種の参考書の中で、徐々に評価を高めているシリーズなので、電子書籍でも勉強できる方にとっておすすめのテキストと言えます。

本当に数学が苦手な人のための電験数学入門のメリット

・説明と解説が超初心者向け
→ゼロから基礎を身につけられる
・勉強のスペースを取らない
→電子書籍で場所を選ばず勉強可能
・情報の新鮮度が高い
→改訂の間隔が短い

本当に数学が苦手な人のための電験数学入門のデメリット

・電子書籍以外で販売してない
→紙での販売は取り扱っていない
・スマホだと勉強しづらい
→パソコンやタブレットが望ましい

本当に数学が苦手な人のための電験数学入門はこんな方におすすめ

  • 数学の基礎を1からつけたい電気初心者の方
  • パソコンやタブレットを用意できる方
  • 使いやすい参考書で勉強したい方

誰でもわかるシリーズのその他のラインナップ

理論 電力 機械
理論 電力 機械
出版社から購入する 出版社から購入する 出版社から購入する
法規 電験数学 電験超入門
法規 電験数学 電験超入門
出版社から購入する 出版社から購入する 出版社から購入する

※リンクをクリックすると出版社のページが開きます

補足:電験三種のブログで独学するのも1つの方法

近年、インターネットの普及により動画やブログで基礎知識を公開している人が増えました。そのため、内容を忘れたから簡単に思い出したい程度であれば、サイトで検索することで直ぐに見つかります。

主なブログとしては上記の通り。

ただし、数学系の勉強は実際に手を動かして対策することが大切です。そのため、スマホなどで知識だけを得るのではなく、問題を解いて基礎をつけましょう。

ブログでの独学は、ある程度知識のある方が少し忘れた知識を思い出す際に役立てる方法をおすすめします。

電験三種の数学がどうしてもわからない方は通信講座がおすすめ

電験三種の数学がどうしてもわからない方は通信講座がおすすめ

電験三種の数学力を独学で身につける際、どうしても苦手でわからない方は通信講座の受講をおすすめします。

通信講座であれば「日中仕事が忙しくて時間が取れない」「数学の基礎から電験三種合格までの知識を身につけたい」といった方でも動画講義で効率よく勉強できるのが特徴です。

他にも「少し数学を振り返ってみたけど微かな記憶も思い出せずチンプンカンプン」といった人は、通信講座で徹底的に勉強した方が結果的に効率は上がります。

受講する際は、以下のような数学の教材付きで基礎から徹底的に身につけられる通信講座がおすすめです。

数学付きのの通信講座おすすめ3選
  1. SAT | 確かな実績と豊富なサポートが魅力。高コスパの通信講座
  2. ユーキャン | 低価格の通信講座。標準装備の通信講座
  3. TAC | 効率的なカリキュラムが魅力。ライフスタイルにあった受講が可能

※SATの通信講座がおすすめ
「結局どれがいいの?」と知りたい方向けにネタバレ。顧客満足度・アフターフォローサポート体制・年間合格者の3部門で2021年度三冠達成の実績があるSATの通信講座がおすすめ。独自の数学教材で基礎から徹底して学べる高クオリティの講座です。
3分でSATの資料請求(無料)

また、通信講座は勉強のモチベーションを維持しやすいのもメリット。受講料金は必要ですが、短期集中型で効率よく合格を目指せるため、何度も受験を繰り返すよりも一度受講して全力で合格を目指すことをおすすめします。

こちらのページでは、電験三種の通信講座について詳しく解説していますので、ぜひあわせてご覧ください。

電験三種の通信講座おすすめ7選 | 合格者が失敗しない選び方を徹底解説

電験三種で登場する数学を克服して各科目の攻略を目指そう

電験三種で登場する数学を克服して各科目の攻略を目指そう

電験三種で必要な数学力を身につけるために意識すべきポイントは、以下の3つです。

  • まずは数学に対する苦手意識を捨てる
  • 段階を踏んで数学の基礎を身につける
  • 基礎を付けた後は電験三種の問題を解きまくる

数学が苦手だからやる気が沸かないといった意見もわかりますが、それでも行動しなければ何も変わりません。どれでもいいので何か1つを始めることが電験三種合格への第一歩です。

電験三種の数学の基礎を解説しているサイトや参考書は多くあるので、寝転がりながらでも隙間時間を活用しつつ、自分に適した方法で対策を始めましょう。

ABOUT ME
ワタル
電気科新卒→大手電力グループ会社に就職→2019年1月退職→ブログ立ち上げ→Webライターとしても活動中。【保有資格】第二種・第一種電気工事士、電験三種、エネルギー管理士(電気分野)、消防設備士乙6 他…
あなた自身の”本当の価値”を理解していますか?
CTA 若者向け
  • 何でこんなに仕事が出来ないんだろう…。
  • 上手く人と話すこともできない…。
  • 毎日時間が淡々と過ぎていくなぁ…。
  • そもそも自分の強みって何なんだろう…。

そんな悩みを持っている20代の若い方に向けて、

あなたの”強みと本当の価値”を教えてくれる3つの診断サイトをご紹介します。

明日も今日と同じにしたくない方だけご覧ください!

”本当の強みと価値”を知りにいく!

こちらの記事もおすすめ