電工一種-技能試験

【候補問題No.8】第一種電気工事士技能試験の単線図と複線図を解説

2020年度に実施される第一種電気工事士技能試験の候補問題No.8について、単線図と複線図の書き方について解説します。

悩む受験者
悩む受験者
候補問題No.8の複線図を解説してください。できれば画像付き分かりやすく教えて欲しいな。

本記事では、上記の疑問を解決します。
技能試験では「単線図」の状態から「複線図」に書き直す力が必要です。

候補問題を2周ほどやり込めば複線図を書く力は身に付きます。
レポート用紙やノートなどを用意していただいて一緒に書き進めてくださいね。

サクッと見ていきましょう。

本記事の信頼性

本記事の信頼性

本記事を書いている僕は、電工一種・二種ともに取得済みです。
ブログ歴2年で、電気資格に関する案件を50件以上受注しています。

\ すぐに確認したい方はこちら /
完成した複線図

候補問題No.8の単線図と複線図の解説

電工一種 複線図

候補問題No.8の単線図と複線図の解説です。

  • 書く順番をあらかじめ決めておく
  • ひたすらに数をこなす

この2つを反復して練習することで素早く書くことができます。
解説と一緒に読み進めていきましょう。

候補問題No.8 単線図

候補問題No.8 単線図
準備物【電線】
  • KIP8mm:300mm
  • VVF1.6mm×2芯:1050mm
  • VVF1.6mm×3芯:500mm
  • VVR2.0mm×3芯:350mm
  • CVV2.0mm×3芯:350mm
  • IV5.5mm(緑):100mm
  • IV2mm(黄):450mm
準備物【器具】
  • ブロック端子3P(大):1個
  • ブロック端子6P(小):1個
  • 押しボタンスイッチ:1個
  • ランプレセプタクル:1個
  • アウトレットボックス:1個
  • ゴムブッシング(19):2個
  • ゴムブッシング(25):3個
  • リングスリーブ(小):6個

候補問題No.8 複線図

複線図を書く手順は全部で6手順あります。

  1. 単線図どおりに器具を配置
  2. 電源の白線と該当する器具を接続
  3. 端子台と押しボタンスイッチを接続
  4. 電源の黒線と該当する器具を接続
  5. 電源の赤線と該当する器具を接続
  6. 詳細を記入して完成

慣れると3~5分で書くことができます。
サクッと見ていきましょう。

手順1:単線図どおりに器具を配置

まずは単線図どおりに器具を配置しましょう。

  • 施工省略箇所
  • 器具の概要

この2つに気をつけて配置すればOKです。
候補問題No.8においては次のようになります。

黒線:黒,白線:青,赤線:赤,アース線:緑色で表しています。

補足:押しボタンスイッチとMSの制御回路図

今回は、制御回路の問題になります。
制御回路図の参考例としては次の画像をご覧ください。

手順2:電源の白線と該当する器具を接続

次に、電源の白線と該当する器具を接続します。

  • 運転表示灯
  • 電流計
  • その他負荷

上記3つが該当します。

先ほどの制御回路図を参考にしながら接続しましょう。実際の試験でも制御回路図はあるので落ち着いて記入することが大切です。

次のようになっていれば大丈夫です。

手順2:電源の白線と該当する器具を接続

手順3:端子台と押しボタンスイッチを接続

このタイミングで端子台と押しボタンスイッチを接続しましょう。

パッと見たときに複雑そうに見えますが、そうでもありません。制御回路図どおりに接続するだけなので思ったよりも簡単です。

実際に接続すると次のようになります。

手順3:端子台と押しボタンスイッチを接続

手順4:電源の黒線と該当する器具を接続

続いて、電源の黒線と該当する器具を接続します。

  • 運転表示灯
  • 電流計
  • 押しボタンスイッチ
  • その他負荷

上記4つがこれに該当します。

候補問題No.8の複線図では多くの線を記入することになるので、こうして書き方を決めておかないと間違える可能性が高くなります。

ミスをしないように気をつけながら接続してくださいね。

手順4:電源の黒線と該当する器具を接続

手順5:電源の赤線と該当する器具を接続

電源の赤線と該当する器具を接続します。

  • 端子台のR相
  • その他負荷
  • 押しボタンスイッチ

上記3つが該当します。

ここまで来ると、制御回路を確認しながら残りの線を接続するだけなので迷うことはありません。

次のようになっていればOKです。

手順5:電源の赤線と該当する器具を接続

手順6:詳細を記入して完成

最後に、具体的な詳細を記入して複線図の完成です。

  • 電線の色
  • リングスリーブの刻印

施工条件を確認しながらこの2つを記入しましょう。
圧着の刻印については、こちらの画像を参考にしてください。

リングスリーブ 選定 表

複線図の作図としては以上です。
他の候補問題の複線図も同じように作図していきましょう。

候補問題No.8  完成した複線図
手順6:詳細を記入して完成

【補足】ケーブルストリッパーを使うと作業効率アップ

【補足】ケーブルストリッパーを使うと作業効率アップ

「KIPケーブルが硬くて剥きにくい」
「毎回力づくで剝いてるから疲れる」

管理人自身もこれにストレスを感じていました。

力で強引に剝いていると怪我のリスクも高くなり、握力が無くなるのか手の感覚が変に感じたりもします。

そこでオススメなのが「タジマ ムキチョッパDK-MC40」です。

  • CVケーブル
  • CVTケーブル
  • KIP

これらの電線はスムーズに剥けます。

実際に使用したところ、VVRも剝くことができますが、切れ味が良いので少しだけコツが必要になります。

この工具を扱うことで安全に時短を狙うことが可能です。

VVFストリッパーも持っているのであれば、電工ナイフをほぼ使わずに施工できるので怪我のリスクもかなり低くなりますよ。

created by Rinker
TJMデザイン(TJM Design)
¥3,350
(2024/11/21 15:00:47時点 Amazon調べ-詳細)

※通販サイトのボタンをクリックすると商品詳細のページが開きます。

▷▷関連:【単品購入用】電気工具の一覧リスト
▷▷関連:【厳選済み】おすすめのストリッパー

ABOUT ME
ワタル
電気科新卒→大手電力グループ会社に就職→2019年1月退職→ブログ立ち上げ→Webライターとしても活動中。【保有資格】第二種・第一種電気工事士、電験三種、エネルギー管理士(電気分野)、消防設備士乙6 他…
あなた自身の”本当の価値”を理解していますか?
CTA 若者向け
  • 何でこんなに仕事が出来ないんだろう…。
  • 上手く人と話すこともできない…。
  • 毎日時間が淡々と過ぎていくなぁ…。
  • そもそも自分の強みって何なんだろう…。

そんな悩みを持っている20代の若い方に向けて、

あなたの”強みと本当の価値”を教えてくれる3つの診断サイトをご紹介します。

明日も今日と同じにしたくない方だけご覧ください!

”本当の強みと価値”を知りにいく!

こちらの記事もおすすめ