平成23年度第二種電気工事士 下期 筆記試験の解答と解説です。
問題を解いていない方は、「10年間の過去問題」の記事にて掲載していますので、問題を解いてから確認してください。
平成23年度第二種電気工事士筆記試験 下期 解答・解説
受験者数(人) | 合格者数(人) | 合格率(%) |
---|---|---|
95,075 | 59,979 | 63.1% |
問題1:一般問題
問1.ハ | 問2.ニ | 問3.ニ | 問4.イ | 問5.ハ |
問6.ハ | 問7.ロ | 問8.ロ | 問9.ロ | 問10.イ |
問11.ニ | 問12.ロ | 問13.ロ | 問14.イ | 問15.ハ |
問16.ニ | 問17.ニ | 問18.イ | 問19.ニ | 問20.ロ |
問21.ロ | 問22.イ | 問23.イ | 問24.ハ | 問25.ニ |
問26.ハ | 問27.ロ | 問28.ニ | 問29.ハ | 問30.ロ |
参照:電気技術者試験センター
※「問○」のリンクをクリックすると問題の解説に移動します。
問1
問題
解答:ハ.許容電流は、周囲の温度が上昇すると、大きくなる
電線の抵抗をR(Ω)、電線の長さをL(m)、抵抗率をρ(Ω・m㎡/m)、断面積をA(m㎡)とすると、抵抗Rは次の式で表します。
R(Ω)=ρ・L/A …①
また、電線の直径をD(mm)とすると、断面積A(m㎡)は、次の式で表せます。
A(m㎡)=π・D²/4 …②
②を①に代入します。
R(Ω)=ρ・L/A=ρ・L/ πD²/4=4ρL/πD² …③
③より、抵抗Rは
- 電線の長さLに比例し、
- 直径Dの2乗に反比例
していることが分かります。
許容電流は抵抗Rに反比例するため、Dが長くなると抵抗Rが小さくなり、許容電流は大きくなります。
また、周囲の温度が上昇すると熱放散の効率が低下するため、許容電流の値は小さくなります。
よって、ハが不適切です。
問2
問題
解答:ニ.80
Z=√(R²+XL²)より、
Z=√(6²+8²)=√100=10(Ω)
電流I=V/Zより、
I=100/10=10(A)
リアクタンス側に係る電圧Vは、
V=I・XLで求められる。
V=10・8=80(V)
よって、ニが正解です。
問3
問題
解答:ニ.12.5
回路における電圧をV(V)、電流をI(A)、力率cosΘと消費電力P(W)では、次の簡易形式が成り立ちます。
P(W)=V・I・cosΘ ⇒①
①より、それぞれの値を代入すると、電流I(A)は、
I=P/V・cosΘ=2000/200・0.8=10/0.8=12.5(A)
よって、ニが正解となります。
問4
問題
解答:イ
回路において、コンデンサを設置することで力率を改善すると、遅れ電流が減少するため、電流I(A)の大きさは小さくなります。
そのため、電圧降下v(V)は、
v=2Irより、コンデンサ設置前よりも減少します。
負荷両端の電圧Vは、送電端電圧から電圧降下vの値を差し引いた値となるため、電圧降下の値が小さくなることで大きくなります。
よって、イが正解です。
問5
問題
解答:ハ.208
1相にかかる電圧をEp(V)V、線電流をI(A)とすると、
相電圧は、Ep=I・R=15・8=120(V)
Υ結線における線間電圧E(V)は、相電圧Ep(V)となるため、
E=120×√3=208(V)
よって、ハが正解です。
問6
問題
解答:ハ.19
直径2.0(mm)の600Vビニル絶縁電線(軟銅線)の許容電流は35Aです。
この時の電流減少係数が0.56Aと定められているため、5本収めて施設した場合の1本あたりの許容電流は、次のようになります。
I=35・0.56=19.6(A)≒19(A)
よって、ハが正解です。
問7
問題
解答:ロ.80
電力損失P(W)は、次の式で求められます。
P=2I²r ⇒①
線路に流れる電流I(A)は、
分流している電流の合計値となるため、I=10+10=20(A)です。
①より、
P=2・20²・0.1=80(W)
よって、ロが正解です。
問8
問題
解答:ロ.√3Ir
三相3線式回路における、電線1線あたりの抵抗がr(Ω)、線電流がI(A)のとき、電圧降下v(V)は、次の式で表されます。
v=√3・I・r
よって、ロが正解です。
問9
問題
解答:ロ.96
回路より、電動機の電流の合計値IM(A)は、
Im=30+30=60(A)です。
同様に、電熱器の電流の合計値IΗ(A)は、
IH=15+15=30(A)です。
この時、電動機の電流が電熱器の電流よりも大きく、IM>50であるため、幹線の太さを決める根拠となる電流の最小値(許容電流)は、次のようになります。
Iw=1.1IM+IH=1.1・60+30=96(A)
よって、ロが正解です。
問10
問題
解答:イ
配線用遮断器と分岐回路の電線(軟銅線)の太さと接続できるコンセントの記号の関係については、次のとおりです。
よって、イが正解です。
問11
問題
解答:ニ
- イ:両方とも回すことのできない金属管相互を接続するときに使用する。
⇒不適切です。「カップリング」が適切です。 - ロ:金属管相互を直角に接続するときに使用する。
⇒不適切です。「ノーマルベンド」が適切です。 - ハ:金属管の菅端に取付け、引き出す電線の被覆を保護するときに使用する。
⇒不適切です。「絶縁ブッシング」が適切です。 - ニ:アウトレットボックスるのノックアウト(打ち抜き穴)の径が、それに接続する金属管の外径より大きいときに使用する
⇒適切です。
よって、ニが正解です。
問12
問題
解答:ロ
- イ:金属製キャビネットに穴をあける作業とノックアウトパンチャ
⇒適切です。 - ロ:薄鋼電線管を切断する作業とプリカナイフ
⇒不適切です。2種金属製可とう電線管を切断する際に使用します。 - ハ:木造天井板に電線管を通す穴をあける作業と羽根ぎり
⇒適切です。 - ニ:電線、メッセンジャワイヤ等のたるみを取る作業と張線器
⇒適切です。
よって、ロが正解です。
問13
問題
解答:ロ
地中電線路には、ケーブル以外の電線を使用できません。
よって、ロが正解です。
問14
問題
解答:イ
水銀灯は、放電ランプなので、電流が流れると急激に電流が増加する性質があります。
そこで、電源とランプまでの間に安定器を設けて、ランプに流れる電流を安定させます。
よって、イが正解です。
問15
問題
解答:ハ
問題の画像は「ホルソ」です。
ホルソは電気ドリルに取り付けて、鉄板や各種合金板、金属製ボックスに電線管を接続するための穴をあけるために使用します。
よって、ハが正解です。
問16
問題
解答:ニ
問題の画像は「2種金属製可とう電線管」です。
テープ状の金属片とファイバを組み合わせており、施工場所に制限がないことが特徴です。
よって、ニが正解です。
問17
問題
解答:ニ
問題の画像は「線付防水ソケット」です。
よって、ニが正解です。
問18
問題
解答:イ
問題の画像は「タイムスイッチ」です。
屋外に設置される街灯などを設定した時間に点灯・消灯させる際に使用します。
よって、イが正解です。
問19
問題
解答:ニ
電線の接続における条件については、次のとおりです。
よって、ニが正解です。
問20
問題
解答:ロ
- イ:乾燥した場所に私設する三相200V動力配線を収めた4mの金属管
⇒適切です。4m以下であれば接地工事を省略できます。 - ロ:乾燥したコンクリートの床に施設する三相200Vルームエアコンの金属製外箱部分
⇒不適切です。乾燥したコンクリートは絶縁性のものと認められません。 - ハ:乾燥した木製の床の上で取り扱うように施設する三相200V誘導電動機の鉄台
⇒適切です。絶縁性のものの上で取り扱う場合は省略できます - ニ:乾燥した場所に施設する単相100/200V配線を収めた長さ8mの金属管
⇒適切です。
よって、ロが正解です。
問21
問題
解答:ロ
- イ:点検できない隠ぺい場所であって、乾燥した場所の金属線ぴ工事
⇒不適切です。点検できる場所でなければ施設できません。 - ロ:点検できる隠ぺい場所であって、乾燥した場所のライティングダクト工事
⇒適切です。施設できます。 - ハ:点検できる隠ぺい場所であって、湿気の多い場所の金属ダクト工事
⇒不適切です。乾燥した場所でなければ施設できません。 - ニ:点検できる隠ぺい場所であって、湿気の多い場所の平形保護層工事
⇒不適切です。乾燥した場所でなければ施設できません。
よって、ロが正解です。
問22
問題
解答:イ
- イ:人が容易に触れる恐れのある場所に施設するライティングダクト工事
⇒省略できません。簡易接触防護措置を施している場合は省略できます。 - ロ:小勢力回路の配線の工事
⇒省略できます。使用電圧が60V以下であるためです。 - ハ:乾燥した場所の天井に取り付ける照明器具に電気を供給する工事
⇒省略できます。 - ニ:乾燥した場所に施設した、金属製外箱を有する使用電圧200Vの電動機に電気を供給する工事
⇒省略できます。
よって、イが正解です。
問23
問題
解答:イ
電気設備の技術基準の解釈第167条には、低圧配線と弱電流電線等又は管との接近又は考査について次のように記述されています。
低圧配線が弱電流電線又は水管等と接触しないように施設すること
よって、イが正解です。
問24
問題
解答:ハ
接地測定において、補助極は「ハ」にある通りに配置します。
実際の測定器では、E:緑色、P:黄色、C:赤色の線を使用します。
問25
問題
解答:ニ
一般用電気工作物の低圧屋内配線の竣工検査をする場合、次の検査を実施します。
- 目視点検
- 絶縁抵抗測定:絶縁抵抗計(メガー)
- 接地抵抗測定:接地抵抗計
- 導通試験:回路計(テスター)
- 通電試験:回路系(テスター)、検相器
よって、ニが正解です。
問26
問題
解答:ハ
絶縁抵抗計のEは接地箇所に、Lは電動機の電源部分に接続して測定します。
よって、ハが正解です。
問27
問題
解答:ロ
- 白線と大地間
⇒接地相(接地が施されている相)なので0Vです。 - 黒色と大地間
⇒黒線と大地間の電位差なので100Vです。同様に赤線と大地間も100Vとなります。 - 赤線と黒線
⇒対地電圧100Vの両端の電位差になるため200Vとなります。
よって、ロが正解です。
問28
問題
解答:ニ
- イ:電気工事士試験に合格したが、電気工事の作業に従事しないので都道府県知事に免状の交付申請をしなかった。
⇒適切です。必要な際に申請しても構いません。 - ロ:電気工事士が経済産業大臣に届け出をしないで、複数の都道府県で電気工事の作業に従事した。
⇒適切です。 - ハ:電気工事士が住所を変更したが、30日以内に都道府県知事にこれを届け出なかった。
⇒適切です。住所が変更になっても書き換えの申請は必要ありません。 - ニ:電気工事士が電気工事士免状を紛失しないよう、これを営業所に保管したまま電気工事の作業に従事した。
⇒不適切です。作業に従事する際には電気工事士免状の携帯が必要です。
よって、ニが正解です。
問29
問題
解答:ハ
- イ:消費電力40Wの蛍光ランプ
⇒特定電気用品以外の適用を受けます。 - ロ:外径19mmの金属製電線管
⇒特定電気用品以外の適用を受けます。 - ハ:定格電流20Aの配線用遮断器
⇒定格電流100A以下なので、特定電気用品の適用を受けます。 - ニ:消費電力30Wの換気扇
⇒特定電気用品以外の適用を受けます。
よって、ハが正解です。
問30
問題
解答:ロ
- イ:低圧で受電するものは、出力25kWの非常用予備発電装置を同一構内に施設しても一般用電気工作物となる。
⇒不適切です。内燃力発電設備は10kW以上で自家用電気工作物となります。 - ロ:低圧で受電するものは、小出力発電設備を同一構内に施設しても、一般用電気工作物となる。
⇒適切です。一般用電気工作物の適用を受けます。 - ハ:高圧で受電するものであっても、需要場所の業種によっては、一般用電気工作物になる場合がある。
⇒不適切です。高圧の受電は自家用電気工作物の適用を受けます。 - ニ:高圧で受電するものは、受電電力の容量、需要場所の業種にかかわらず、すべて一般用電気工作物となる。
⇒不適切です。高圧の受電は自家用電気工作物の適用を受けます。
よって、ロが正解です。
問題2:配線問題
問31.イ | 問32.ロ | 問33.ニ | 問34.ハ | 問35.ニ |
問36.イ | 問37.ハ | 問38.イ | 問39.ロ | 問40.ロ |
問41.ロ | 問42.ロ | 問43.イ | 問44.ニ | 問45.ニ |
問46.ハ | 問47.イ | 問48.ハ | 問49.イ | 問50.ハ |
参照:電気技術者試験センター
※「問○」のリンクをクリックすると問題の解説に移動します。
問題図面
問31
問題
解答:イ
電路と絶縁抵抗値の値の関係については、次のとおりです。
配線図の電源は、単相3線式100/200Vであるため、対地電圧は100Vです。
よって、イが正解です。
問32
問題
解答:ロ
小勢力回路に使用する絶縁電線の軟銅線の太さは、電気設備の技術基準の解釈第181条にて、0.8mm以上と定められています。
よって、ロが正解です。
問33
問題
解答:ニ
- イ:15A125V接地極付コンセントです。
- ロ:15A250V接地極付コンセントです。
- ハ:20A125V接地極付コンセントです。
- ニ:20A250V接地極付コンセントです。
よって、ニが正解です。
問34
問題
解答:ハ
4で示す図記号は「配線用遮断器」です。
配線用遮断器の働きは「過電流や短絡電流が流れた際に回路を遮断すること」です。
よって、ハが正解です。
問35
問題
解答:ニ
5で示す図記号は「電力量計」を表しています。
電力量計の働きは「使用電力量を計測すること」です。
よって、ニが正解です。
問36
問題
解答:イ
- イ:自動点滅器
- ロ:確認表示灯内蔵付スイッチ
- ハ:タイマ付スイッチ
- ニ:プルスイッチ
よって、イが正解です。
問37
問題
解答:ハ
電気設備の技術基準の解釈第147条に定めるところにより、20A以下の配線用遮断器で保護される他の屋内電路に接続する長さ15m以下の電路から電気の供給を受ける場合は開閉器を省略できます。
よって、ハが正解です。
問38
問題
解答:イ
電気設備の記述基準の解釈第110条にて、低圧屋側電線路の工事として、認められているのは次のとおりです。
- 合成樹脂管工事
- がいし引き工事
- 金属管工事(木造以外)
- バスダクト工事(木造以外)
- ケーブル工事(シースが金属製の場合は木造以外)
今回の問題は木造住宅なので、ロ、ハ、ニは不適切となります。
よって、イが正解です。
問39
問題
解答:ロ
問題が示す部分の複線図は、次のとおりです。
よって、ロが正解です。
問40
問題
解答:ロ
10で示す図記号は「引っ掛けシーリング(丸形)」です。
よって、ロが正解です。
問41
問題
解答:ロ
- イ:ワイヤストリッパー
⇒適切です。 - ロ:裸圧着端子用の圧着工具
⇒不適切です。リングスリーブ用は柄が黄色です。 - ハ:ビニルテープ
⇒適切です。 - ニ:電工ナイフ
⇒適切です。
よって、ロが正解です。
問42
問題
解答:ロ
12で示す図記号は「漏電遮断器付2口コンセント」です。
- イ:コンセント
- ロ:漏電遮断器付コンセント
- ハ:接地極付コンセント
- ニ:抜け止め形(接地極付)コンセント
よって、ロが正解です。
問43
問題
解答:イ
13で示す図記号は「確認表示灯内蔵スイッチ」です。
- イ:確認表示灯内蔵スイッチ
- ロ:単極スイッチ
- ハ:位置表示灯内蔵スイッチ
- ニ:3路スイッチ
よって、イが正解です。
問44
問題
解答:ニ
14が示す図記号は「シャンデリア」です。
- イ:白熱灯
- ロ:蛍光灯
- ハ:ダウンライト
- ニ:シャンデリア
よって、ニが正解です。
問45
問題
解答:ニ
接地抵抗を測定するのは「接地抵抗計」です。
- イ:絶縁抵抗計(メガー)
- ロ:クランプ形電流計
- ハ:回路計(テスタ)
- ニ:接地抵抗計(アーステスタ)
よって、ニが正解です。
問46
問題
解答:ハ
16が示す図記号は「過負荷保護機能付漏電遮断器」です。
- イ:電磁開閉器(マグネットスイッチ)
- ロ:漏電火災警報器
- ハ:過負荷保護機能付漏電遮断器
- ニ:配線用遮断器
よって、ハが正解です。
問47
問題
解答:イ
17の工事は、配線図の記載事項より、アウトレットボックスにねじなし電線管を接続し、ケーブル配線を施す工事であることが分かります。
- イ:VVF用ジョイントボックス
⇒不適切です。使用しません。 - ロ:アウトレットボックス
⇒適切です。 - ハ:絶縁ブッシング
⇒適切です。 - ニ:ねじなし管用ボックスコネクタ
⇒適切です。
よって、イが正解です。
問48
問題
解答:ハ
18で示す工事は、記載事項よりねじなし電線管を用いた工事であることが分かります。
- イ:平やすり
⇒適切です。 - ロ:金切のこ
⇒適切です。 - ハ:合成樹脂管用カッタ
⇒不適切です。合成樹脂管を切断する際に使用します。 - ニ:呼び線挿入器
⇒適切です。電線管に電線を通す際に使用します。
よって、ハが正解です。
問49
問題
解答:イ
問題が示す部分の複線図は、次のとおりです。
電線の太さと本数におけるリングスリーブの選定方法は、次のとおりです。
よって、イが正解です。
問50
問題
解答:ハ
20が示す図記号は「壁付換気扇」です。
ロが「天井付換気扇」なので間違えないように注意しましょう。
よって、ハが正解です。
【補足】第二種電気工事士のおすすめの参考書と問題集
過去問題は、無料で勉強できますが、どうしても限界があります。
「1回ごとに印刷するのが面倒くさい」
「1から勉強するので詳しい解説が見たい」
「スマホだと画面が見づらい」
「机が狭くてパソコンだと場所を取って邪魔だ」
こういった方は、問題集を購入して勉強しましょう。
管理人が実際に使用した「第二種電気工事士 模範解答集」が詳しい解説付きで勉強できるるおすすめの問題集です。
必要な方は、通販サイトのボタンをクリックすると詳細が表示されるので、サクッと手に入れて勉強の効率をアップさせてくださいね。
◆おまけ◆
↓第二種電気工事士で1番人気の参考書↓