電工二種-筆記試験

【第二種電気工事士】筆記試験当日の試験会場での過ごし方【効果あり】

第二種電気工事士の筆記試験は上期と下期で行われます。そのため、筆記試験当日は、試験会場での過ごし方が大切です。

悩む受験者
悩む受験者
筆記試験当日の緊張に打ち勝つために試験会場での過ごし方を教えて欲しい。あと、試験本番における時間の使い方や意識すべきことについても知りたいな。

本記事では、上記の疑問を解決します。

試験当日は、試験会場での過ごし方と試験時間の使い方が大切です。3つのことを意識するだけで自分の実力を発揮しやすくなります。電気資格を複数取得している僕自身が意識しているので真似する価値ありです。

上記を深掘りして解説します。
試験当日に緊張しやすく、不安を大きく抱きがちな方は必見です。

本記事の内容

上記の3本立てです。
筆記試験当日の戦略について経験談を含めて、丁寧にご紹介します。

早速、みていきましょう。

本記事の信頼性

本記事の信頼性

本記事を書いている僕は電気の資格を複数取得しています。電気資格に関する案件んも50件以上受注しており、経験を活かして執筆します。

筆記試験当日の試験会場での過ごし方

筆記試験当日の試験会場での過ごし方

筆記試験当日は3つの場面にわかれます。

  • 試験会場に着くまで
  • 試験が始まるまで
  • 試験開始から終了まで

上記のとおり。
各場面におけるポイントをそれぞれ解説していきます。

試験会場に着くまで

会場に着くまでのポイントは2つ。

  • 準備は出発の30分以上前
  • 会場到着を開始の40分前

忘れ物をせずに遅刻しないが最重要なので、そのための行動です。

準備は出発の30分以上前

準備は出発の30分以上前に終わらせましょう。直前に準備すると見つからない荷物が出た際にバタバタする可能性があります。

まとめてどこかに置いておくと置いた場所を忘れる可能性があります。準備=当日に持ち出す荷物(リュックなど)に入れるのが確実です。「置いたはずなのに何でないの?」とバタバタすることが多い人は要注意ですね。

また、当日の準備物についても載せておきます。

筆記試験当日の準備物

1.受験票
2.HBの鉛筆orシャーペン
3.鉛筆削りorシャーペンの芯
4.消しゴム
5.腕時計
⇒電卓・通信・アラーム機能は×
6.定規
⇒透明or半透明の30cm以下
7.眼鏡orルーペ

※タイトルをクリックすると開きます。

特に受験票は要チェックです。受験票を忘れると無条件で不合格となるので、受験票を忘れることだけは絶対に避けましょう。

他は極論シャーペン1本で何とかなります。
繰り返しますが、受験票は必須です。

会場到着を開始の40分前

会場到着は入室時間の30~40分前が理想です。

  • 車の渋滞
  • 電車の混雑

試験当日は上記の可能性があります。
そのため、精神的に余裕を保つためにも早めの行動を心掛けましょう。

ちなみに、試験会場のすぐ近くにあるコンビニでコーヒー1杯のようなくつろぎはOK。理由は単純で「会場がすぐ側にあるから」です。

早めの行動で精神や時間に余裕を持ちましょう。

試験が始まるまで

試験が始まるまでのポイントは3つ。

  • お手洗いは絶対に済ませる
  • 苦手な分野だけをチェックする
  • 自分の世界を創り出す

結論としては、自分の芯を持って行動することです。

お手洗いは絶対に済ませる

お手洗いは絶対に済ませてください。
試験開始後、最低でも1時間は外に出られません。

また、1度退室すると戻ることもできません。そのため、お手洗いが原因で試験を修了させるというのも正直なところ悲しい話です。

試験会場に到着したらまずは席を確認してお手洗いにいきましょう。あとは、緊張から腹痛がこないことを祈るだけです。

苦手な分野だけをチェックする

試験会場で参考書全体を見ている人がいます。意味が無いとまでは言いませんが、あまり効果は期待できないとも言えるでしょう。

  • 不安
  • 緊張

この感情の中、参考書を眺めてもって感じです。チェックするのであれば、前日までにまとめた「出題されたら不安なポイント」を確認してください。

ただ、今までの努力を信じてください。

試験当日までに合格する力を身につけてきたのであれば、今さら付け焼刃で挑まなくても合格できます。最低限の確認でOKです。

自分の世界を創り出す

  • 参考書や問題集を眺めている人
  • スマホを触っている人
  • ぐっすりと寝ている人

上記は僕自身が見てきた受験者です。
試験会場には様々な人がいますが、周囲に流されないようにしてください。

周りがしているから自分もというのはNGです。あなた自身が合格するために必要なことを実践しましょう。不安なら要点の確認、集中するための瞑想であればそれでもOK。周りに流されない行動が大切です。

参考程度ですが、僕は瞑想しています。

大体5分程度です。長すぎると寝てしまうので。
成功のイメージを浮かべることで実力が発揮できるなと感じてます。

芯を持って行動すると自然と「真似される側」になっているので、皆さんも周りに流されず自分のための行動をしてくださいね。

試験開始から終了まで

ここが1番重要です。
意識することは3つありますが、次のセクションで深掘りします。

合格が最優先事項なので、受験を控えた方は必ず確認してください。

【効果あり】筆記試験本番で意識すべき3つのこと

【効果あり】筆記試験本番で意識すべき3つのこと

筆記試験本番で意識すべきことがこちら。

  • 100点を目指さない
  • 問1から解かない
  • ミスがあること前提で見直し

上記のとおり。
時間を効率的に使えるので、それぞれ詳しくみてみましょう。

100点を目指さない

試験は100点を目指さなくてOKです。

100点を目指すと分からない問題に対して深く悩みがちです。これが1番NG。50問のうち30問正解すれば合格なので20問以上になるまで分からない問題はスルーしましょう。時間はあるので後で悩めます。

テスト感覚で試験に臨むのは辞めましょう。
1問あたりへの執着度が余分に高くなりがちです。

実際のところ、試験は合格していれば点数なんて全く気になりません。100点を目指すよりかは「30問以上正解する」の意識が正解です。

時間がもったいないので、悩みすぎるのは避けてくださいね。

問1から解かない

3つのポイントの中でも特に大切です。

問1は最初に掲載されている問題なだけであって、別に最初に解く必要はありません。ぶっちゃけ問1で悩むとそこで詰む可能性もあります。試験開始の合図が出たらまずは問題全体をチェックしましょう。

ちなみに、最初に解く問題は「秒で解ける問題」です。というのも、過去問を解いていると一瞬で解ける問題に出会いますよね。

問題文まで同じですぐに解答が分かる問題。これは50問のうち5問くらいは潜んでいるので最初はこういった問題を解くのがおすすめです。

試験本番は「採点しなくても正解していると確信できる問題を1問解く」まで不安が消えません。まずは、その不安を消すことが大切です。

繰り返しますが、120分間で30問以上正解すれば合格です。
試験が開始されたら問題全体を確認してすぐに解ける問題から解きましょう。

ミスがあること前提で見直し

筆記試験はマークシート形式の問題です。
そのため、問題が解けていてもマークミスをしていると点数になりません。

これは精神論ですが、見直しする際はミスをしている前提で確認した方が間違いに気づきやすくなります。

逆に「問題は解けているから大丈夫だろう」といった感じだと失敗しない前提でモテ要るので間違いをスルーする可能性は高くなります。

恐らく1時間程度で全問題解き終わります。退出可能時間になると周りの人間は退出しますが、周りに合わせる必要はありません。1人になっても、納得がいくまで解答は見直ししてください。

あと、受験番号も要チェックです。

受験番号もマークシートで塗るので、間違えると無条件で不合格となります。2~3回は確認しておきましょう。

【即実践】筆記試験での時間の使い方について

【即実践】筆記試験での時間の使い方について

筆記試験は全50問の出題で120分の時間が与えられます。
この中で30問正解すれば合格です。

つまり、120分の中で30問正解すれば良いので時間の使い方が重要です。目安表を掲載しますが、軽い目安程度に流し見てください。

開始~10分 全体を確認し、一瞬で解ける問題を解く
10分~40分 問1から解ける問題を解き進める
40分~60分 解けていない問題を考察する
60分~70分 解答をマークシートに記入する
70分~90分 問題の解き直し(マークシートの確認)
90分~120分 解答の最終確認
120分 試験終了

試験開始から1時間経つと退出が可能です。
しかし、合格を手にしたいのであれば必要以上の見直しが重要なのも事実。

何度も繰り返しますが、周りに流されず行動しましょう。

まとめ:試験終了後は実技試験の準備を開始する

まとめ:試験終了後は実技試験の準備を開始する

ポイントをまとめます。

  • 試験会場に着くまで
    ・30分以上前の準備
    ・会場到着は開始の40分以上前
  • 試験が開始するまで
    ・お手洗いは絶対に
    ・不安な箇所だけ確認
    ・周りに流されない
  • 試験が終了するまで
    ・100点を目指さない
    ・問1から解かない
    ・ミス前提の見直し

上記のとおりです。
筆記試験終了後は、実技(技能)試験の準備を始めましょう。

自己採点は翌日に公式サイトで解答が発表されます。
合格を確信しているのであれば、次の準備を即行動すべきです。

おすすめの工具セット3選

上記の工具セットは合格に必要なものが全て揃います。
僕自身も使用しましたが、ストリッパーつきなので怪我のリスクも最小限です。

あとは、複線図を攻略しながら実技(技能)試験の合格を目指しましょう。

おすすめの関連記事
▷▷実技試験の複線図まとめ
▷▷実技試験でおすすめの工具セット

ABOUT ME
ワタル
電気科新卒→大手電力グループ会社に就職→2019年1月退職→ブログ立ち上げ→Webライターとしても活動中。【保有資格】第二種・第一種電気工事士、電験三種、エネルギー管理士(電気分野)、消防設備士乙6 他…
あなた自身の”本当の価値”を理解していますか?
CTA 若者向け
  • 何でこんなに仕事が出来ないんだろう…。
  • 上手く人と話すこともできない…。
  • 毎日時間が淡々と過ぎていくなぁ…。
  • そもそも自分の強みって何なんだろう…。

そんな悩みを持っている20代の若い方に向けて、

あなたの”強みと本当の価値”を教えてくれる3つの診断サイトをご紹介します。

明日も今日と同じにしたくない方だけご覧ください!

”本当の強みと価値”を知りにいく!