第二種電気工事士・第一種電気工事士ともに、技能試験の合格判断の基準は、欠陥の有無にあります。簡潔にいえば「欠陥無く条件通りに施工できていれば合格」です。
本記事では、上記の疑問を解決します。
数年前までは、軽欠陥と重大欠陥の2種類ありましたが、数年前から欠陥1つで一発アウトになりました。簡潔に言えば「欠陥が1つもない作品」を作る必要があります。練習で欠陥を経験しながら本番を迎えましょう。
上記を深掘りして解説します。
練習の段階でミスを多く経験しておくと、本番中にミスしても冷静に立ち回ることのできる対応力が身につきます。
本記事の内容
上記の3本立てです。「電気技術者試験センター」が掲載している内容を画像付きで解説します。
- 技能試験前の確認
- 試験終わりの不安箇所の確認
それぞれの目的に対応できるように写真付きでまとめています。
成功例と失敗例の両方を画像で用意したのでご覧ください。
さっそく、みていきましょう。
本記事の信頼性
本記事を書いている僕は、電気の資格を複数取得済みです。ブログ歴2年で、電気資格に関する案件を50件以上受注しています。
電気工事士技能試験の欠陥と判断基準について
技能試験の欠陥と判断基準を一覧表にまとめました。
気になっている内容を確認してください。
※写真はすべて当サイトで撮影した物です。無断での転載はお控えください。
※リンクをクリックすると、サクッと見ることができます。
未完成のもの
大前提です。
施工が完了していないければ合格の可能性はゼロです。
「未完成=電気が使用できない」ということなので採点できません。
- 綺麗な未完成品
- 見栄えの悪い完成品
合格できるのは後者です。僕自身が「綺麗よりも完成を優先しよう」と主張しているのは、このためでもあります。
ちなみに、綺麗で欠陥なく施工していれば完璧です。
まずは、問題の施工完了を目指しましょう。
配置・寸法・接続方法等が違う
※リンクをクリックすると詳細に移動します。
配線や器具の配置が配線図と違う
問題は、単線図で出題されます。
このとき、配線や器具の配置が単線図どおりでなければ欠陥です。
- スイッチ
- パイロットランプ
- ランプレセプタクル
- コンセント
例の単線図においては上記のとおり。これらを施工した際に、単線図どおりに配置できてなければ欠陥ということです。
確認しながら施工すれば間違いはありません。コンセントのような見間違えやすいものにだけ要注意して施工しましょう。
寸法が配線図に記載されている内容の寸法の50%以下
器具Aから器具Bまでの寸法が、問題の単線図に示されている施工寸法の50%以下で結線すると欠陥です。
例えば、150mmのケーブルで施工する際に75mm以下で施工してしまうと欠陥です。一見難しそうですが、思った以上に許容範囲が広く設定されています。
焦らず結線するのが大切です。
1、2回であれば、施工ミスしても十分取り返せます。
電線の種類が配線図と違う
電線の種類が配線図と異なっている場合は欠陥です。使用する電線は、問題の単線図に全て記入しているので必ず確認してください。
接続方法が施工条件と違う
実技(技能)試験での接続方法がこちら。
- リングスリーブ
- 差込形コネクタ
上記の2種類です。
接続方法の施工条件は問題文に記載されています。問題集などの予想問題と本番の試験では異なる場合があるので、必ず確認してください。
1度間違えると時間がかかります。
焦りやすくなるミスなので、注意しながら施工してください。
誤接続・誤結線のもの
誤接続・誤結線は欠陥です。
- 取付枠に取付ける器具
- リングスリーブの接続
- 差込形コネクタの使用
よく間違えるのが上記のとおり。
必ず確認しながら接続しましょう。
ただし、複線図を書き間違えると自覚がないまま誤結線といったことが起こります。つまり、複線図を正しく書く力が必要です。
シンプルですが、複線図を書く力は合格で非常に大切です。
電線の色と器具の極性が施工条件と違う
※リンクをクリックすると詳細に移動します。
電源の接地側の電線に白色以外の電線を使用
電源の接地側は必ず白線で接続しましょう。
- コンセント
- ランプレセプタクル
- 引っかけシーリング
これらの器具が該当します。
白線以外で接続すると欠陥です。
電源の非接地側の電線に黒色以外の電線を使用
電源の非接地側は必ず黒線で接続しましょう。
- スイッチ
- コンセント
これらの器具が該当します。
黒線以外で接続すると欠陥です。
各器具の接続に表記された以外の色の電線を使用
1.コンセント
コンセントの接地側に(W)の表記があります。
表記側に白線を接続していなければ欠陥です。
スイッチの配線時は、電源の黒線を接続します。コンセントとは異なるので、注意してください。
2.引っかけシーリング
シーリングの接地側には表記があります。
表記側に白線を接続しないと欠陥です。
3.ランプレセプタクル
ランプレセプタクルの接続は次のとおり。
- ランプのソケット側に黒線
- 受け金の端子に白線
端子に(W)の表記が施されている場合もあります。間違えて接続すると欠陥です。
4.配線用遮断器(ブレーカー)
配線用遮断器の接続は次のとおり。
- 電源(LINE)側に黒線
- 接地(NEUTRAL)側に白線
器具に表記が施されています。
表記どおりに施工すればOKです。
5.接地線
接地線には緑線が使用されます。
誤接続すると欠陥です。
電線の損傷
※リンクをクリックすると詳細に移動します。
ケーブル外装を損傷している
1.ケーブルを折り曲げたときに被覆が露出
ケーブルを折り曲げた際に絶縁被覆が露出すると欠陥です。
電工ナイフで剝いている方は要注意。
本番は特に緊張で力が入りやすいので慎重に施工しましょう。
2.ケーブルの外装が20mm(2cm)以上の割れている
ケーブルの外装に20mm以上の縦割れがあると欠陥です。
長さは50%まで許容範囲です。
縦割れは一発アウトなので、長さが変わっても欠陥はゼロにしましょう。
3.VVR,CVVの介在物が抜けたもの
VVRやCVVには介在物が含まれています。
これらを抜き取ると欠陥です。
電線を折り曲げた時に心線が露出している
電線を折り曲げた際に絶縁被覆内にある心線が露出していると欠陥です。
- 漏電を起こしやすくなる
- 短絡事故が起きやすくなる
理由は上記のとおり。
力が入りすぎると起こりやすいミスなので注意してください。
◆筆者の体験談◆
訪れた現場で漏電が発生しており、漏電箇所を特定すると、とあるフロアの壁に埋め込まれたコンセントから漏電していることがわかりました。早速、コンセントを取り出して見てみると白線の被覆が傷ついており、心線が露出していました。その心線が接地している金属箇所に接触して漏電していました。
このように心線が剥きだすと危険なことがわかります。
より線を減線している
第一種電気工事士の話です。
一種では、より線を使用しての施工問題が出題されます。
その際に、より線を1本でも減線すると欠陥です。
1本あたりの負荷が大きくなり、熱が上がりやすくなるためです。
リングスリーブによる圧着接続部分
※リンクをクリックすると詳細に移動します。
圧着工具の使用方法が適切でない
1.リングスリーブの種類を誤っている
電線の接続方法は2つあります。
- リングスリーブ
- 差込形コネクタ
上記のとおりです。
- 心線の太さ
- 心線の本数
この条件に適したサイズを選定しなければいけません。
2.リングスリーブの刻印を誤っている
心線の太さ・本数に対して圧着時の刻印を間違えると欠陥です。
- 中の刻印部分を小で刻印
- 1.6×2小である部分を小で刻印
こういった感じですね。
使用するリングスリーブのサイズを複線図に書くと時間短縮につながります。
3.リングスリーブを破損している
リングスリーブを破損させたまま接続すると欠陥です。
試験では、予備のリングスリーブもありますし追加支給が許されています。リングスリーブの破損に気づいた場合にはすぐに対処するようにしましょう。
4.リングスリーブの先端、末端で刻印が一部欠けている
圧着マークが途中で途切れていると欠陥です。
中央で圧着することを意識して施工しましょう。
5.1つのリングスリーブに2つ以上の刻印が付いている
圧着マークは、1個あたり1つまでです。
2つ以上の圧着マークをつけると欠陥です。
6.1ヶ所の接続に2つ以上のリングスリーブを使用している
リングスリーブは、接続箇所1つにつき1個までです。
2つ以上使用すると欠陥です。
3本以上をまとめて圧着する時などに稀に見られるケースなので注意しましょう。
心線の端末処理が適切でない
1.リングスリーブを上から目視し、心線が1本でも見えていない
リングスリーブの上端から心線が見えていないと欠陥です。また、露出しすぎていても欠陥なので注意しましょう。
2.リングスリーブの上端から心線が5mm以上露出している
リングスリーブの上端から心線が5mm以上露出していると欠陥です。接続後にペンチで切断して長さを調節しましょう。
3.リングスリーブの下端から心線が10mm以上露出している
リングスリーブの下端から心線が10mm以上露出していると欠陥です。これに関しては切断してやり直すしか方法がありません。
焦らず、落ち着いて対処しましょう。
4.外装のはぎ取り不足で被覆が20mm以下
絶縁被覆の長さが20mm以下で施工すると欠陥です。許容範囲は50%までOKなので、気持ち長めを意識して外装を剥ぎ取りましょう。
5.被覆の上から圧着している
絶縁被覆の上から圧着すると欠陥です。
心線が見えていることを確認して圧着しましょう。
6.より線の素線の一部がリングスリーブに挿入されていない
第一種電気工事士の話です。第一種の実技試験では、より線をリングスリーブで圧着する作業が登場します。
その際に、より線がリングスリーブに全て挿入されていないと欠陥です。意外とミスしやすいので注意しましょう。
差込形コネクタによる差込接続部分
※リンクをクリックすると詳細に移動します。
コネクタの先端部分に心線が見えていない
差込形コネクタでの接続は、先端部分までしっかりと差し込みましょう。先端部分に心線が見えていないと欠陥です。
コネクタの下端から心線が露出している
差込形コネクタの下端から心線が露出していると欠陥です。露出した心線が短絡・漏電を起こす可能性があり、非常に危険なためです。
器具への結線部分(ねじ締め端子の器具)
- 配線用遮断器(ブレーカー)
- 端子台
- ランプレセプタクル
- 露出形コンセント
上記のの器具が該当します。
焦ると欠陥しがちになるため、注意しながら施工しましょう。
※リンクをクリックすると詳細に移動します。
心線をねじで締め付けていない
1.ブレーカ
電線が外れると欠陥です。
心線をねじで締めきれていないと電線を引っ張った際に外れます。
2.端子台
電線が外れると欠陥です。
引っ張ると外れる場合があるので、注意しましょう。
3.コンセント・スイッチ類
電線が外れると欠陥です。
奥まで差し込んでいることを確認してください。
- コンセントでは電源の白色
- スイッチでは電源の黒色
条件も決められているので注意しましょう。
より線での結線において、作品を持ち上げる程度で外れる
より線は、細い何本かの銅線を束ねて1本の心線にしているので、しっかり締め付けていなければ作品を持ち上げた際に外れます。
引っ張って外れると欠陥です。
巻き付けによる結線において、心線をねじで締め付けていない
露出形コンセントの場合は、ランプレセプタクルの接続と同じように心線を巻き付けてねじを締め付けなければいけません。
輪作り(のの字巻き)をせずに締め付けると欠陥です。
より線の素線の一部が端子に挿入されていない
より線は1本1本に電流が流れるため、心線が1本だけ端子に挿入されていないとその1本に電流が流れず、他の心線でその分カバーしなければいけません。
心線が端子に挿入されていないと欠陥です。
結線部分の絶縁被覆を剥きすぎている
1.端子台 (高圧側)
端子台の高圧側を施工する際は、心線が20mm以上露出すると欠陥です。
2.端子台(低圧側)
低圧側の配線は、端子台の端から心線が5mm以上露出すると欠陥です。絶縁被覆の締付けにも注意しましょう。
3.配線用遮断器(ブレーカー)
配線用遮断器の接続は、端から5mm以上心線が露出すると欠陥です。
4.ランプレセプタクル
ランプレセプタクルは、端子部から心線が5mm以上露出すると欠陥です。
5.スイッチ・コンセント類
スイッチやコンセント類は、差込口から心線が5mm以上露出すると欠陥です。
絶縁被覆を締め付けている
1.ランプレセプタクル
ランプレセプタクルの接続時は、心線の輪作り(のの字巻き)が必要です。その際に、絶縁被覆を一緒に締め付けると欠陥です。
2.配線用遮断器(ブレーカー)
配線用遮断器の接続時に絶縁被覆を締め付けると欠陥です。
3.端子台
端子台の接続時に絶縁被覆を締め付けると欠陥です。3本の電線を取扱うこともあるため、少し難しいですが注意して施工しましょう。
ランプレセプタクルの結線で、外装が台座の中に入っていない
ケーブルの外装がランプレセプタクルの台座内に入っていないと欠陥です。横から見ると分かりやすいので必ず確認しましょう。
ランプレセプタクルの結線で、台座の引込口へ通さずに結線
ケーブルの外装がランプレセプタクルの引込口を通していなければ欠陥です。落ち着いて確認し、結線しましょう。
ランプレセプタクルの巻き付け部分の処理が適切でない
巻き線は必ず右巻きです。
長すぎて重ね巻きになったり短すぎたりすると欠陥です。
- 巻き付けが3/4周以上
- 右巻き(時計回り)
- 重ね巻きになっていない
- 巻き付けが3/4周以下。
- 左巻き(反時計回り)
- 重ね巻きになっている
1.心線がねじの端から5mm以上はみ出している
巻いた心線がねじの端から5mm以上はみ出すと欠陥です。はみ出した状態は目視で簡単に確認できます。
2.カバーが締まらない
ランプレセプタクル・露出形コンセントにはカバーが存在します。施工時にこのカバーが閉まらないと欠陥です。
器具への結線部分(ねじなし端子の器具)
- タンブラスイッチ
- コンセント
- パイロットランプ
- 引っかけシーリング
これらの器具が該当します。
電線を引っ張って外れる
1.スイッチ・コンセント類
スイッチやコンセントの差込口から心線が外れると欠陥です。
- コンセントは電源の白色
- スイッチは電源の黒色
上記のとおりです。
電線の色も指定されているので、注意しましょう。
2.引っかけシーリング
引掛けシーリングの差込口から心線が外れると欠陥です。また、電源の白線接続部分には表記が施されているので注意しましょう。
心線が差込口から露出している
1.スイッチ・コンセント類
スイッチ・コンセント類においては、心線が差込口から2mm以上露出していると欠陥です。奥まで差し込むと感触があります。
2.引っかけシーリング
引掛けシーリングは、心線が差込口から1mm以上露出していると欠陥です。施工する際に、器具に表記されている電線ゲージを利用しましょう。
絶縁被覆が台座の下から5mm以上露出している
引掛けシーリングにおいては、台座の下から絶縁被覆が5mm以上露出していると欠陥です。正面から見ると確認できるので要チェックです。
金属管工事部分
※リンクをクリックすると詳細に移動します。
構成部品が正しい位置に使用されていない
金属管工事は、必ずボックスの小穴にて施工します。大の方で施工すると隙間が生じるので、必ず確認してください。
構成部品間の接続が適切でない
1.管を引っ張って外れる
金属管が外れると欠陥です。ねじ止めをしっかりしていないと金属管を引っ張った際に外れます。注意しましょう。
2.絶縁ブッシングが外れている
ロックナットと絶縁ブッシングを使用せずに施工すると欠陥です。
3.管とボックスとの接続部分を目視して隙間がある
金属管とボックスとの接続部分に隙間があると欠陥です。奥まで差し込んで締め付けることで隙間はなくなります。
ねじなし器具の止めねじをねじ切っていない
金属管にはねじ切り用のねじがありますが、ねじ切っていないと欠陥です。隣に接地端子があるため、間違えずに施工しましょう。
ボンド工事を行っていない
金属管では接地工事としてボンド線を接続する必要があります。これをしていなければ欠陥です。注意しましょう。
※ボンド線以外のもので結線してもアウト
ボンド線のボックスへの取り付けが適切でない
1.ボンド線を引っ張って外れる
ボックスに取り付けたボンド線が外れると欠陥です。
2.巻き付けによる結線部分でボンドを線をねじで締めてない
ボンド線の巻き付け部分では、ねじでの締付けを行わなければいけません。
3.接地用取付けねじ穴以外に取り付けた
ボンド線の取付けは4mmのねじ穴にて施工が条件づけられています。この穴以外に取り付けると欠陥です。
ボンド線の接地用端子への取り付けが適切でない
1.ボンド線をねじで締め付けていない
金属管コネクタ側の接地端子のねじを締め付けていないと欠陥です。
2.ボンド線が他端から出ていない
取り付けたボンド線が接地端子の端から出ていないと欠陥です。
3.ボンド線を正しい位置以外に取り付けた
ボンド線は必ず接地端子に取り付けなければいけません。隣のねじ切り部分に取り付けたりすると欠陥です。
合成樹脂管可とう電線管工事部分
※リンクをクリックすると詳細に移動します。
構成部品が正しい位置に使用されていない
合成樹脂管工事も金属管の時と同様に、ボックスの小穴の方に取り付けなければいけません。施工位置が誤っていると欠陥です。
構成部品間の接続が適切でない
1.管を引っ張って外れる
PF管用ボックスコネクタには接続・解除レバーがあり、解除側にしてしまうと合成樹脂管を引っ張った際に外れます。必ず確認しておきましょう。
2.管とボックスとの接続部分を目視して隙間がある
合成樹脂管とボックスとの接続部に隙間があると欠陥です。しっかりと差し込むことで隙間は無くなるので注意しましょう。
取り付け枠部分
取り付け枠を指定した箇所以外で使用した
取付枠を使用する場所は、問題の施工条件にて記載されています。本番は問題集の予想問題と使用位置が異なる場合があるので、必ず施工条件を確認してください。
取り付け枠を裏返しにして配線器具を取り付けた
器具は必ず取付枠の表に取り付けなければいけません。
- Panasonic
- ↑上
- フルカラー用
上記の文字を記載している方が表です。
取り付けがゆるく、器具を引っ張ると外れる
1.器具が1個の場合:器具を中央以外に取り付けた
器具1個の場合は、取付枠の中央に取り付けなければいけません。中央以外に取り付けると欠陥です。
2.器具が2個の場合:器具を中央に取り付けた
器具2個の場合は、取付枠の上下に取り付けなければいけません。1つでも中央に取り付けると欠陥です。
3.器具が3個の場合:中央に指定した器具以外を取り付けた
器具が3個の場合は順番通りに取り付けます。施工条件の順番に従っていない場合は、欠陥です。
例として今回の順番は次のとおりです。
- イ:スイッチ
- ロ:スイッチ
- ハ:表示灯
これを条件として結線します。
その他
※リンクをクリックすると詳細に移動します。
支給品以外の材料を使用した
実技(技能)試験では、工具は持参しなければいけません。ただし、試験に必要な材料は試験会場にて用意されています。
用意されている材料以外に受験者が材料を持ち込むことはできません。
- ランプレセプタクルが破損した
⇒自前のもので再施工 - ケーブルが足りなくなった
⇒自前のケーブルで補う
上記はNGです。
どれだけ完璧に施工しても不合格になるので注意してください。
不要・余分な工事、用途外の工事を行っている
実技(技能)試験の施工は、試験の範囲内で行います。
- ランプレセプタクルのビス穴から電線を通線
- 露出形コンセントの送り端子に電線を連結
上記の行動は欠陥です。
施工条件に該当しない行動をしているためです。
自分の判断で施工すること自体は間違いではありませんが、合格を最優先して受験してください。
支給品の既設配線を変更または取り除いた
施工する際に注意しましょう。押しボタンスイッチなどでは、施工する前から既設で配線している部分があります。
これを試験時に変更または取り除くと欠陥です。
ゴムブッシングの使用が適切でない
1.ゴムブッシングを使用していない
ケーブルを通す際にゴムブッシングを使用します。ゴムブッシングをしていない場合は欠陥です。小動物などが侵入する恐れがあるためです。
2.ボックスの穴の径とブッシングの大きさが違う
ボックスには大きい穴と小さい穴の2種類あります。それぞれの大きさにあったゴムブッシングを使用していないと欠陥です。
器具を破損させた
器具の破損は一部欠陥に該当します。
- 器具のねじを切断
- コンセントなどの差込口の破損
これらは、破損させると欠陥です。
練習の際に、力加減を把握しながら臨みましょう。
実技(技能)試験の欠陥に該当しないもの
実技(技能)試験には、一部欠陥に該当しない場合もあります。
- ランプレセプタクルの台座の欠け
- 引っかけシーリングの台座の欠け
- 露出形コンセントの台座の欠け
上記が該当します。
欠陥になりそうですが、該当しません。
ねじの頭の切断などは欠陥ですが、台座の欠けは欠陥に該当しません。
実技(技能)試験の判断基準は、使用者が長く電気を安全に使用できるかどうかにあるため、電気的に直接関係のしないものは実技試験の判断基準としてはセーフになるとのことです。
不安は残るのでミスはしないのが1番です。
本番では素早く丁寧な作業を心掛けて臨んでください。
実技(技能)試験当日に追加至急のあるもの
実技試験当日において、破損した器具や材料の追加支給はありません。しかし、一部のものに限って追加支給があります。
- ランプレセプタクル用端子ねじ
- 露出形コンセント用端子ねじ
- リングスリーブ
- 差込形コネクタ
上記が該当します。
試験時には予備品も支給されますが、使い切る可能性があります。
何より落とすと見つけにくく、周りを見渡していると不自然に見えるので、速攻で追加支給を依頼しましょう。