電気主任技術者

【重要】電気主任技術者の選任要件と仕事の内容【責任が重大です】

電気主任技術者は、設置が義務づけられた電気設備に1人選任する必要があります。

電気主任技術者は、事業用電気工作物にて設置が義務づけられています。ほとんどの企業は外部委託で電気保安協会に業務を委託しています。選任は、時間がゆっくりしていますが、責任は重大ですよ。

上記がこの記事の結論です。

さっそく深掘りしていきます。電気主任技術者には、各種類ごとに扱える電圧の範囲も違うため、一緒にチェックしましょう。

  電気主任技術者の選任要件と仕事の内容

電気主任技術者の選任要件と仕事の内容

まずは、選任電気主任技術者がどういったものか解説します。

仕事の内容自体は、通常の電気主任技術者と変わりません。選任なので1つの電気工作物の保安管理を行うだけです。

  各電気主任技術者が扱える電圧の範囲

   第1種電気主任技術者

  • すべての電気工作物を扱うことが可能

   第2種電気主任技術者

  • 17万ボルト未満の電気工作物を扱うことが可能

   第3種電気主任技術者

  • 5万ボルト未満の電気工作物を扱うことが可能

  選任電気主任技術者の仕事内容

   電気設備の点検

  • 電圧・電流値の確認
  • 漏れ電流の測定
  • 電気機器の温度異常の有無
  • 照明などの異常の有無

選任電気主任技術者は、こういった物を毎日確認します。

大きな電圧になればなるほど危険性は上がるので、責任感を持って毎日チェックすることが大切です。

   電気設備の修理

  • 照明が点かなくなった
  • 機械が使えなくなった
  • 電気機器が漏電し始めた

こういった事態の原因を特定するのも主任技術者の仕事です。

大きな事態であれば、専門の電気工事士に依頼することが多いですが、小さなものであれば電気主任技術者が修理したりもします。

病院などのような24時間使用している電気設備であれば、停電するのが中々難しいのも問題点の1つです。テナントビルみたいなのだと比較的簡単なんですけどね…。

   電気工事・施工の監督

電気設備の工事・改修は割と多いです。

電気工事士は工事専門なので、保安のための指揮・監視を選任電気主任技術者がすることは珍しくありません。

また、施設内を回る際に点検者が道に迷うこともあるため、設備までの案内で同行することなんかも多いですよ。

  選任電気主任技術者が必要な場所

選任電気主任技術者が必要な場所

選任の電気主任技術者が必要な場所は決まっています。

イメージとしては「一般家庭のような電気工作物以外のものはすべて該当する」と考えていただいてOKです。

  一般用電気工作物以外はすべて該当

電気工作物 解説

 

上記の中の”事業用電気工作物”には、主任技術者が必要です。

事業用電気工作物を設置する者は、事業用電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督をさせるため、経済産業省令で定めるところにより、主任技術者免状の交付を受けている者のうちから、主任技術者を選任しなければならない。

引用:電気事業法第43条「主任技術者」より

  • 工場
  • 発電所
  • 変電所
  • 病院
  • ビル

こういった施設ですね。

工場なんかは、危険物なんかも多く取り扱うため、電気の保安をしっかり守っておかないと電気火災なんかに繋がることもあります。

病院なんかであれば、停電するだけで大損害を招きますし、変電所なんかは停電したら地域全体の大規模停電になりかねません。

こういった”不特定多数の人が出入りする電気設備”や”高い電圧を利用する電気設備”に該当する事業用電気工作物には、電気主任技術者が必要になってきます。

  選任電気主任技術者が免除されている場所

選任電気主任技術者が免除されている場所

逆に、電気主任技術者の設置が免除されている設備もあります。

「小規模な電気設備」のような比較的危険性の少ない電気設備がこれに該当してきます

  最大電力500kW未満の電気工作物

これらの電気工作物は、設置義務に該当しません。

  • 第一種電気工事士
  • 高圧電気工事技術者

これらの資格免状を保有した者が管理できるため、電気主任技術者が不要です。

また、これより更に小規模な100kW未満の電気工作物であれば、第二種電気工事士の資格免状保有者でも管理することができますよ。

  電圧7,000V以下で出力1,000kW未満の発電所・発電機

  • 供給電圧が7,000V以下
  • 出力1,000kW未満

こういった発電所・発電機なんかも主任技術者の設置義務から外れています。

ただし、外部に電気を供給している(設備外に電線が伸びている)のであれば、主任技術者の設置が必要となります。

選任が不要な箇所であれば、電気保安協会・電気管理技術者協会のような会社に業務を委託することも少なくないですね。

 【経験談】選任は責任感が超重要です

【経験談】選任は責任感が超重要です

最後に経験談を少しだけお話しします。

僕自身、太陽光発電所の選任電気主任技術者を務めた経験がありますが、責任が本当に重大でした。

建設当初の段階から、何回かに分けて竣工検査であったり太陽光パネルの点検であったり、接地・絶縁抵抗値の測定値を繰り返し測定してきた訳ですが、責任が自分1人となると、重く感じますね。

ちなみに、発生した問題は結構あります。

  • 台風による土砂崩れ
  • 電気工事の施工ミス
  • 太陽光パネルの汚損・破損

太陽光は山間部に設置することが多いので、台風の被害は大きいです。最終的に工事完了後の送電できたのが当初の2か月遅れだったので大変でした。

ただ、点検する設備自体は1つの現場だけのものになるので、普段の時間はゆっくりとしていることの方が多いです。

経験を積んだ後は、選任でやるのもオススメですよ。

  さいごに

いかがでしたか?

本来であれば、電気主任技術者の選任は行わなければいけない設備の方が多いです。

ただ、そうなってくると圧倒的に人が足りないため、ほとんどの企業は外部委託といった形で電気保安協会にその業務を委託したりしています。

中には、選任でしか認められていない設備もあります。

責任重大ですが、技術も経験も積んだ後であれば選任電気主任技術者として務めるのも1つの方法といえるでしょう。

ABOUT ME
ワタル
電気科新卒→大手電力グループ会社に就職→2019年1月退職→ブログ立ち上げ→Webライターとしても活動中。【保有資格】第二種・第一種電気工事士、電験三種、エネルギー管理士(電気分野)、消防設備士乙6 他…
あなた自身の”本当の価値”を理解していますか?
CTA 若者向け
  • 何でこんなに仕事が出来ないんだろう…。
  • 上手く人と話すこともできない…。
  • 毎日時間が淡々と過ぎていくなぁ…。
  • そもそも自分の強みって何なんだろう…。

そんな悩みを持っている20代の若い方に向けて、

あなたの”強みと本当の価値”を教えてくれる3つの診断サイトをご紹介します。

明日も今日と同じにしたくない方だけご覧ください!

”本当の強みと価値”を知りにいく!

こちらの記事もおすすめ
電気主任技術者

【少数】電気主任技術者を認定取得する方法【劣等感を抱く必要なし】

2019年8月12日
電気工事士入門の書~電気の道は一歩から~
電気主任技術者には、試験合格とは別に認定で取得するという方法があります。ある一定の条件をクリアすれば試験に合格しなくても資格取得できるという …
電気主任技術者

【事実】電気主任技術者の人手不足は今よりも加速する【原因は5つ】

2018年11月6日
電気工事士入門の書~電気の道は一歩から~
早速ですが、電気主任技術者には”人手不足”という問題があります。 電気業界全体の問題でもありますが、現在進行形で不足しているのが現状です。 …