第一種電気工事士には、実務経験が必要です。
結論からお話しすると、実務経験は5年必要です。試験に受験資格みたいなものはないので、どなたでも受験が可能ですが、試験に合格して即免状交付と言うわけではないので注意が必要です。
上記を深掘りします。
補足しておくと、第二種電気工事士を1番に取得して一種に合格するのが理想的です。第二種電気工事士の仕事は、一種の実務経験としても認められるので効率も良しです。
第一種電気工事士の実務経験について
第一種電気工事士の実務経験を効率良くこなすには、
- 免状交付までの必要年数
- 実務経験として認められる業務
この2つを知っておく必要があります。
簡単にチェックできるのでみていきましょう。
免状交付までの必要年数
結果からお話しすると”3年”または”5年”です。
実務経験が5年に該当するのはこんな方!
- 第一種電気工事士試験の合格者
一般的にはこちら側が多いです。
高卒後、即就職する方であれば”5年間”の実務経験が必要です。
実務経験が3年に該当するのはこんな方!
- 第一種電気工事士試験の合格者
- 専門学校・短大・大学において指定の課程を修めた修了者※
※電気理論・電気計測・電気機器・電気材料・送配電・電気法規・配線図を含む製図
この2つの条件を満たしていると実務経験は3年です。
実務経験は、試験合格と同時に申請することもできます。もし、試験合格時に実務経験が満了していれば、即免状申請していただいてOKです。
実務経験として認められる電気工事
実務経験として認められる業務は全部で3つあります。
一般用電気工作物での業務
第二種電気工事士免状を取得した後に行った業務が該当します。
- 一般住宅
- 小規模な店舗
こういった”低圧で受電している”ものが一般用電気工作物です。
自家用電気工作物(500kW未満)での業務
認定電気工事士免状を取得した後に行った業務が該当します。
- 簡易電気工事
- 600ボルト以下で使用する設備
限定的なものですが、こういったものが該当します。
自家用電気工作物(500kW以上)or 事業用電気工作物での業務
- 電気工作物の設置
- 電気工作物の改修工事
こういったものが該当します。
事業用電気工作物は発電所や変電所など比較的大規模な電気設備が多いです。
第一種電気工事士に受験資格は無い
試験に必要な受験資格はありません。
どんな年齢の方でも受験することができます。
受験資格によくあるQ&A
受験資格に対してよくある質問をまとめました。
気になることはここから情報をチェックしてみてくださいね。
中卒でも受験できますか?
A.問題ありません。高校生の受験生もわりと多くいます。管理人も電工一種を取得したのは高校生の時です。ですので、最終学歴は気にしなくてOKですよ。
工業高校を卒業していないけど受験できますか?
A.大丈夫です。学歴や卒業校についてはまったく問題なしです。また、工業高校を卒業したからといって試験免除なんてこともないため、完全に実力勝負です。
年齢制限などはありますか?
A.ありません。何歳の方でも受験することが可能です。年齢層としては10代~60代と幅広い特徴があります。
正社員での経験は必要ですか?
A.必要ありません。職歴にも条件はないので気にしなくてOKです。
工事現場での実務経験は必要ですか?
A.必要ありません。ただ、試験合格後の実務経験に有利になるため、あった方が良いというのも事実です。試験には関係ありません。
技能試験に受験資格はありますか?
A.ありません。筆記試験・技能試験ともに誰でも受験することが可能です。
補足:年齢層は10代~20代が多め
完全に補足ですが、年齢層は10代~20代が多めです。
電気技術者試験センターが過去に実施したデータからまとめてみます。
年齢 | 人数 | 割合 |
---|---|---|
10代 | 約39,000人 | 約33% |
20代 | 約33,000人 | 約28% |
30代 | 約25,000人 | 約21% |
40代 | 約10,000人 | 約9% |
50代 | 約7,800人 | 約7% |
60代 | 約2,200人 | 約2% |
表のとおり、10代~20代が多いです。
ただ、最近では転職にも有利になることから”30代”の方や”40代”の方の受験者数も増加傾向にあります。
また、こうしてみてみると幅広い年齢層の方が受験していることが一目で分かりますね
さいごに
いかがでしたか?
第二種電気工事士と違って第一種電気工事士は実務経験が必要ですが、誰でも受験することができます。
- 就職
- 転職
- 資格手当
こういった面からも、第一種電気工事士は非常に有利になるため、第二種電気工事士と一緒に取得しておくことをオススメします。