第一種電気工事士は年に1度だけ実施される国家資格です。
筆記試験当日は、試験会場での過ごし方で結果が大きく変わります。
本記事では、上記の疑問を解決します。
試験当日は、試験会場での過ごし方と試験での時間の使い方両方が大切です。解けない問題が多ければ意味がありませんが、解ける実力がある方ほど時間の使い方を意識しましょう。
上記を深掘りして解説します。
筆記試験で自分の実力を最大限発揮したい方は必見です。
本記事の内容
上記の3本立てです。
筆記試験当日の戦略を経験談つきで詳しくご紹介します。
早速、見ていきましょう。
本記事の信頼性

本記事を書いている僕は、第一種電気工事士を含む複数の電気資格を取得済みです。電気資格に関する案件も50件以上受注しています。
筆記試験当日の試験会場での過ごし方

筆記試験当日は3つの場面にわかれます。
- 試験会場に着くまで
- 試験が始まるまで
- 試験開始から終了まで
上記のとおり。
各場面におけるポイントをそれぞれ解説していきます。
試験会場に着くまで
ここでのポイントは2つあります。
- 準備は出発の30分以上前
- 会場到着は開始の40分前
忘れ物をせずに遅刻しないことが何よりも大切です。
準備は出発の30分以上前
準備は出発の30分以上前に終わらせておきましょう。バタバタする可能性があるので、時間に余裕を持った行動が大切です。
準備=当日に持ち運ぶ荷物(リュックやかばん)に入れておくのがおすすめです。「置いたはずなのに何でないの?」とバタバタすることが多い人は要注意ですね。
また、当日の準備物についても載せておきます。
1.受験票
2.HBの鉛筆orシャーペン
3.鉛筆削りorシャーペンの芯
4.消しゴム
5.腕時計
⇒電卓・通信・アラーム機能は×
6.定規
⇒透明or半透明の30cm以下
7.眼鏡orルーペ
※タイトルをクリックすると開きます。
この中でも受験票は要注意。受験票を忘れると無条件で不合格となるので、受験票は絶対に忘れないようにしましょう。
他は極論シャーペンがあれば何とかなります。
繰り返しますが、受験票は確認してください。
会場到着を開始の40分前
会場到着は入室時間の30~40分前が理想です。
- 車の渋滞
- 電車の混雑
試験当日は上記の可能性があります。
そのため、精神的に余裕を持った行動が大切です。
ちなみに、試験会場のすぐ近くにあるコンビニでコーヒー1杯のようなくつろぎは大丈夫です。「会場がすぐ側にある」ので最低限リラックスしましょう。
早めの行動で精神や時間に余裕を持った行動をしてください。
試験が始まるまで
試験が始まるまでのポイントは3つ。
- お手洗いは絶対に済ませる
- 公式と苦手な分野をチェックする
- 自分の世界を創り出す
結論としては、自分の芯を持った行動です。
お手洗いは絶対に済ませる
お手洗いは絶対に済ませましょう。
試験開始後、最低でも1時間は外に出られません。
また、1度退室すると戻ってくることもできないので、お手洗いが原因で試験が終了するのも悲しい話です。
試験会場に到着したら席を確認してお手洗いに行きましょう。試験本番で集中できる環境作りが大切です。
公式と苦手な分野をチェックする
当日は、公式と苦手な分野をチェックしましょう。
試験前日までに見直すポイントをまとめておくと効率的です。
当日は緊張や不安から参考書全体を眺めても全く中身が頭に入りません。そのため、公式や苦手なポイントだけに絞って見直すことが大切です。
ただし、今までの自分の努力を信じるのもおすすめ。
試験当日までに合格するだけの力を身に付けたのであれば、今さら付け焼刃で同行する必要はありません。最低限の確認だけで済ませましょう。
自分の世界を創り出す
- 参考書や問題集を眺めている人
- スマホを触っている人
- ぐっすりと眠っている人
上記は僕自身が見た受験者たちです。
試験会場には様々な方がいますが、周囲に流されないのがポイント。
周りに流されて自分も同じ行動を取る必要は全くありません。あなた自身が合格するために必要なことをしましょう。要点の確認や瞑想など必要だと感じるのであればそれでOKです。
芯を持って行動すると自然と真似される側になります。これも繰り返しますが、自分に芯を持って周りに流されず行動してください。
試験開始から終了まで
これが1番重要な内容です。
次のセクションで深掘りして解説します。
合格が最優先なので、受験を控えた方は必ず確認してください。
【メモ必須】筆記試験本番で意識すべき3つのこと

筆記試験本番で意識すべきことは3つあります。
- 100点を目指さない
- 問1から解き始めない
- 計算問題は必ず見直す
サクッとみていきましょう。
100点を目指さない
試験は100点を目指さなくてOKです。
100点を目指すと分からない問題に対して深く悩みがちです。これが1番NG。50問の中で30問正解すれば合格なので20問以上になるまで分からない問題はスルーしましょう。時間はあるので後で悩めます。
テスト感覚で挑まなくて大丈夫です。
1問あたりへの執着度は最初は低くしておきましょう。
実際のところ、試験は合格していれば点数なんて気になりません。100点を目指すよりかは「30問以上正解する」ことに意識してください。
解答はサクサク進めましょう。
問1から解き始めない
3つのポイントで1番重要です。
問1は最初に載っている問題なだけであって、最初に解く必要はありません。問1で悩むのも時間の無駄なので、試験開始の直後は問題全体をチェックしましょう。
最初に解く問題は「秒で解ける問題」です。
過去問を解いていると一瞬で解ける問題に遭遇したはず。
過去問と同じような問題が実際の試験でも3~5問くらいは出題されるので、そういったっ問題を進めるのがおすすめです。
試験本番は「採点しなくても正解していると確信できる問題を1問解く」まで不安が消えません。まずは、その不安を消すことに力を入れましょう。
特に第一種電気工事士は、「時間よりも解ける問題が少なくて不合格する方」が多い試験なので解ける問題から解きすするめるのが重要です。
繰り返しますが、試験開始直後は問題全体の確認をしてください。
計算問題は必ず見直す
計算問題は必ず見直しておきましょう。
電卓が使えないので、計算ミスをしている可能性があります。
おすすめは計算の途中式を紙に書き残しておくこと。
紙に書き直しておくことで1回目と2回目の解答が違う際にどちらかの間違いに気づきやすくなります。悩んだ末に選択肢を変更して間違えるといった可能性を少し減らせるのでおすすめです。
また、試験はマークシート形式なのでこちらも確認が大切です。特に受験番号の記入を間違えると無条件で不合格なので注意してください。
2~3回は見直しましょう。
【表つき】筆記試験での時間の使い方について

筆記試験は全50問の中で140分の時間があります。
この中で30問正解すれば合格です。
つまり、140分で正解すれば良いので時間の使い方も重要です。表を作成したので、目安程度に軽く流し見てください。
開始~10分 | 全体を確認し、一瞬で解ける問題を解く |
---|---|
10分~50分 | 問1から解ける問題を解き進める |
50分~80分 | 分からない問題を考察する |
80分~90分 | 解答をマークシートに記入する |
90分~110分 | 問題を解き直す |
110分~120分 | マークシートの記入を見直す |
120分~140分 | マークシート・問題の最終確認 |
140分 | 試験終了 |
退出可能時間になると周りの受験者が一斉に退室し始めますが、合格を手にしたいのであれば、必要以上の見直しをしましょう。
これ以上は大丈夫と確信を持てるまで見直しすることが大切です。
まとめ:試験終了後は実技試験の準備を開始する

ポイントをまとめます。
- 試験会場に着くまで
・30分以上前の準備
・会場到着は開始の40分以上前 - 試験が開始するまで
・お手洗いは済ませる
・公式と不安な箇所を確認
・周りに流されない - 試験開始から終了まで
・100点を目指さない
・問1から解かない
・計算問題は絶対に見直す
上記のとおりです。
筆記試験終了後は、実技(技能)試験の準備を始めましょう。
自己採点は翌日に公式サイトで解答が発表されます。
合格を確信しているのであれば、次の準備を即行動すべきです。
実技試験では、ストリッパーの使用がおすすめ。
おすすめの工具セット3選
- ホーザン 電気工事士技能試験 工具セット DK-28
※コスパ最強の内容。万人向けの1セット。 - ホーザン 電気工事士技能試験 工具セット DK-29
※最低限の工具のみ。実力派向けの1セット。 - ホーザン 電気工事士技能試験 工具セット DK-17
※便利アイテム付き。試験特化型の1セット。
工具セットを購入すると必要な工具が全て揃います。
ストリッパーを使用すると怪我のリスクも減らせるのもメリットです。
あとは、複線図を攻略しながら実技(技能)試験の合格を目指しましょう。
今回は、以上です。
おすすめの関連記事
▷▷実技(技能)試験の複線図まとめ
▷▷実技(技能)試験でお勧めの工具セット