エネルギー管理士-勉強法

【エネルギー管理士】電気設備及び機器の効率的な勉強法と出題傾向

Chapter.8 電気設備 傾向と対策

エネルギー管理士試験「電気設備及び機器」の課目は「電験三種の電力」によく似た課目です。そのため、問題の内容も類似していることが多いです。

合格率としては高くもなく低くもないと言った感じで平均的なのが特徴になります。

計算問題と文章問題の出題バランスも良いため、エネルギー管理士の中で1番平均的な課目とも言えますね。

この記事では、「電気設備及び機器の合格率を上げる勉強法」を紹介していきます。

本記事の内容
  • 前半:過去の問題例と特徴
  • 後半:勉強方法とポイント!

ざっくりとこんな感じです。
3分程度で確認出来るので、さっそく見ていきましょう。

  電気設備及び機器の出題傾向

電気設備及び機器の出題傾向

抑えておきたいポイントは3つです。

  • 出題範囲
  • 過去問題
  • 課目の特徴

まずは、「電気設備及び機器」のこれらについて見ていきましょう。

  電気設備及び機器の出題範囲

「電気設備及び機器」の出題範囲は次のとおりです。

  • 工場配電
  • 電気機器

上記のとおりです。
全体的に、範囲が限定的なのが特徴ですね。出題のバランスとしても文章問題と計算問題の割合が同じくらいです。

そのため、どちらか一方だけに特化しても合格することはできません。総合的に力を付けていくことが合格に必要となります。

  電気設備及び機器の過去問題

「電気設備及び機器」の問題項目は、次のとおりです。

  • 工場配電
  • 電気機器

全2項目で出題されます。
省エネルギーセンターにて掲載されている平成29年度(2017年度)の問題を参考に見ていきましょう。

   工場配電

工場配電1 工場配電2

   電気機器

電気機器

  過去問題から分かる電気設備及び機器の特徴

計算問題と文章問題のバランスが良いのが特徴ですね。

難易度も「難しくもなく簡単でもない」といった難易度になっています。はっきり言って、電験三種の電力と機械を勉強している人であれば、合格はそう遠くないです。

また、出題範囲と電験を比較してみます。

  • 工場配電=電力の「送配電」
  • 電気機器=機械の「変圧器」

上記のとおりです。
出題範囲と問題の内容を見ても、非常に類似していることが分かります。

この2つの項目でいかにバランス良く点数を稼ぐかがこの課目では重要です。

  電気設備及び機器の効率的な勉強方法

電気設備及び機器の効率的な勉強方法

「電気設備及び機器」の効率的な勉強方法についてです。

結論からお話しすると、ポイントは3つあります。

  • 語句問題を徹底して勉強する
  • 現象を把握する
  • 電気機器の計算問題を攻略する

サクッと見ていきましょう。

  語句問題を徹底して勉強する

個人的な意見ですが、この課目は語句問題の方が若干難しく感じます。

というのも、計算問題は範囲が狭いため、問題が絞りやすいです。それに対して、語句問題は出題範囲が広いため、問題が絞りにくいのが特徴です。

範囲の広い語句問題をいかに攻略するかが重要になってきます。

  現象を把握する

語句問題の攻略に繋がることです。
この課目の選択肢には様々な現象の名称を表す選択肢が非常に多い傾向にあります

  • 回路共振
  • 波形ひずみ
  • 静電誘導
  • ハンチング
  • 飽和特性

簡単に出してもこんな感じです。

すべてを完璧に理解する必要はありません。
ただ、名称を見た際に「何これ?聞いたこともないんだけど…」といった状態は回避してください。

何となくにでも説明できるレベルにあると、語句問題においては大きく点数が変わってきます。現象の把握が、語句問題攻略の大きなポイントです。

  電気機器の計算問題を攻略する

この課目の計算問題は2種類です。

  • 送配電の計算問題
  • 変圧器の計算問題

難しいのは「変圧器」の計算問題の方です。
送配電は、コツさえ掴んでしまえば比較的簡単に解けるかと思います。

変圧器の計算問題は、構造の問題であったり理論的な内容を計算しなければいけないため厄介です。%Zなどの計算なども克服しておく必要があります。

過去問を解いて問題に慣れていきましょう。

問題が変則的になったりはしないので、とにかく数をこなしながら理解を深めていくことが必要です。

  さいごに

攻略ポイント! 一覧表
  1. 文章問題:計算問題=5:5
  2. 難しくもなく簡単でもない
  3. バランス良く点を稼ぐことが大事
  4. 語句問題を徹底して勉強する
  5. 現象を把握する
  6. 「変圧器」の計算問題を攻略する

この課目は、全体的に見て合格率が特別低い課目というわけではありません。しっかりと対策を練ることで合格することは十分に可能です。

過去問題は、10年以上の問題を解いておくことをオススメします。

こちらのページでまとめているので、よろしければご覧ください。

ABOUT ME
ワタル
電気科新卒→大手電力グループ会社に就職→2019年1月退職→ブログ立ち上げ→Webライターとしても活動中。【保有資格】第二種・第一種電気工事士、電験三種、エネルギー管理士(電気分野)、消防設備士乙6 他…
あなた自身の”本当の価値”を理解していますか?
CTA 若者向け
  • 何でこんなに仕事が出来ないんだろう…。
  • 上手く人と話すこともできない…。
  • 毎日時間が淡々と過ぎていくなぁ…。
  • そもそも自分の強みって何なんだろう…。

そんな悩みを持っている20代の若い方に向けて、

あなたの”強みと本当の価値”を教えてくれる3つの診断サイトをご紹介します。

明日も今日と同じにしたくない方だけご覧ください!

”本当の強みと価値”を知りにいく!

こちらの記事もおすすめ
Chapter.9 電力応用 傾向と対策 エネルギー管理士-勉強法

【エネルギー管理士】電力応用の効率的な勉強法と出題傾向について

2019年5月14日
電気工事士入門の書~電気の道は一歩から~
エネルギー管理士の「電力応用」は「エネルギー管理士で1番難しい課目」と言われています。合格率もダントツで1番低いです。 というのも、こ …
Chapter.7 電気の基礎 傾向と対策 エネルギー管理士-勉強法

【エネルギー管理士】電気の基礎の効率的な勉強方法と出題傾向

2019年5月13日
電気工事士入門の書~電気の道は一歩から~
エネルギー管理士試験の「電気の基礎」課目は「電験三種の理論」によく似た課目です。そのため、全体的に合格率も低い方ではありません。 見た …
Chapter.6 総合管理の傾向と対策 エネルギー管理士-勉強法

【エネルギー管理士】総合管理及び法規の効率的な勉強法と出題傾向

2019年5月12日
電気工事士入門の書~電気の道は一歩から~
エネルギー管理士の「総合管理及び法規」は電験三種と関連性の薄い課目です。そのため、電験三種を勉強している人手も新たに多くの知識を身につける必 …